ドイツの世界的建築家ブルーノ・タウトの、日本文化・建築など、日本美を語った本です。
ブルーノ・タウトは、1933年に初めて日本を訪れ、桂離宮や伊勢神宮などの古典建築を観て、簡素で控えめな色彩、木材など絶妙に調和の取れた空間を絶賛されたそうです。
日本美について、そこに住む人間や伝統文化、神道、建築などあらゆる角度から、その表面だけではなく、内面から深く理解し、日本を評価しています。
私も、以前に桂離宮を訪れた際に、絢爛豪華とは程遠く、でも一つ一つが丁寧で、全ての寸法が計算され尽くされており、美しく目の錯覚を起こさせる贅沢な空間にとても感動した記憶があります。
近代的・未来的なものが増えて行く中、日本古来の純粋な美しさを再確認することも大事だなと改めて思いました。
コメント