福岡宝石市場スタッフ・ブログ

2019年10月24日 (木)

誉め言葉

オフィスの本棚から見つけた、ブランドジュエリー 2012WINTER-2013SPRING。

宝飾史研究家山口先生による「山口遼のリコメンド」では、ジャルダン プランタニエの紹介がありました。その中でデザイナーの能勢利枝さんへの誉め言葉として使われていた「ミニマリズム」という言葉について触れてみたいと思います。

余計な飾りを排除し、極限までそのデザインを突き詰めるストイックさ。やはり土地柄的なことなのか、日本人の多くがその「一番表現したかった何か」を熟考し、ポジティブな引き算を好んでいるのは今に始まったことではありません。車、家電、ひいては文房具のような小さな物にいたるまで、昔から「シンプル」で「洗練」されたものは常々存在していました。ただ、海外の人が洗練という言葉をきくと日本のそれとは必ず一致しないのではないのではないか、とも思います。イタリア人のデザインは洗練されているものが多いけれど、どこか遊びがあるものが多い。それはジュエリーを見ていても同じ感覚で、「遊び心」がありつつ「洗練」されているという相反する感覚。身につけるだけで気持ちがワクワクするような、その気持ちの出所はよくわからないけれど少し身が軽くなるような、そんな感覚です。(勿論本当にそうなら、違う意味でいいんでしょうけども)

しかし、その対極におかれている日本の奥ゆかしさというものも、心を動かしてくれる魅力の一つではないでしょうか。 田崎真珠のジュエリーの中で、特にカラーストーンのジュエリーを眺めていると、デザイナーの方は何を考えているのだろう、といつも想像力を掻き立てられます。

どんなデザインなら、この石の良さを際立たせられるのだろう?飾り過ぎず、飾らなさ過ぎず。いや、飾っているのではないのかも、ともはや精神論にいたるまで(笑)デザイナーの苦悩に寄り添いたくなる。どこか、優しさを感じさせてくれるものたちなのです。海外のデザイナーも積極的に起用している中、日本人スタッフとどんなやり取りをしているのだろう?完全に個人的な妄想の域ですが、そのようにしてまじまじとジュエリーを眺め楽しんでいます。

福岡宝石市場 田崎真珠

見ているだけでも幸せな気持ちにしてくれる、一種のこだわりというものは、語らずともきちんと人に伝わるものなんでしょう。。。

余談ですが、個人的には最近の人生テーマとして余白という言葉を数年前から意識するようになりました。ジュエリーにおける、余白とはなんだろう?これはまた、暇な時に暇潰しのテーマとして持っておきたいと思います。

2019年9月22日 (日)

榮太郎飴

ご無沙汰しております。

しばらくブログを更新していない間に夏が過ぎてしまいました。

当店では新しくメンバーが加わり、更にパワーアップしております。

さて、今回は榮太郎飴についてご紹介したいと思います。

当店にご来店いただいたお客様はご存じかと思いますが、当店では有機栽培のルイボスティーと榮太郎飴で「お・も・て・な・し」いたしております。

その榮太郎飴、お客様といつも話題になるのが「梅ぼ志飴」。

「梅ぼ志」と書かれているので、さぞや酸っぱい飴なのかと思いきや…。

思っていた味と違うと皆さん口を揃えておっしゃるのですが、その先は、ネタばらしになってしまうので書かずにおきます。

召し上がってからのお楽しみということで。

実はこの「梅ぼ志飴」、飴が作られる段階で固まりきらない紅色の飴を鋏で切り、指でつまんだ三角の形が梅干しに似ていることから、洒落好きの江戸っ子たちが「梅ぼ志飴」と名付けたのが始まりなんです。

特徴的な形は、飴をかみ砕いたときに切り口が口の中を傷つけないよう配慮されており、飴の欠けを防ぐよう工夫されています。

また、いくつ舐めても口の中が荒れないのは、砂糖純度が高い証拠。

化粧品の乏しい明治・大正の頃、上方の芸妓・舞妓たちが、この「梅ぼ志飴」を唇に塗ってから口紅をつけると口唇が荒れず紅に照りが出るからと東京土産にしたと言われています。

江戸時代からの製法を受け継ぎ、長く愛されている榮太郎飴は、5年前に無香料・無着色のフルーツキャンディ「果汁飴」も発売され、当店にご来店いただいたお客様にも大人気です。

最近は、当店でお出しする榮太郎飴の種類に「紅茶飴」「バニラミルク飴」も加わりました。

ぜひ一度ご賞味くださいませ。

20190921_231004_1

2019年9月 9日 (月)

ご挨拶

この度、福岡宝石市場のスタッフとして加わりました、小関有里子と申します。

まだ日々勉強の連続ですが、皆様のお役にたてるよう、初心を忘れず頑張っていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

2019年5月12日 (日)

令和元年

初夏を感じる季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。


当店ではゴールデンウィーク前半に「石ふしぎ大発見展 第25回大阪ショー」に出展させていただき、今回も大盛況で終えることができました。ご支援いただきました皆様には、この場をお借りして御礼申し上げます。
 
さて、新年度をスタートしてから1ヶ月が経ち、新元号が「平成」から「令和」となりました。
ゴールデンウィーク中は、たくさんの報道が流れましたね。

その中で印象に残ったのが、天皇が重要な儀式の際に着用される束帯装束の「黄櫨染御袍」
 

Photo


禁色の規制が緩和された今でも天皇以外は用いることができない『絶対禁色(ぜったいきんじき)』とされている色とのこと。
 
櫨の樹皮と蘇芳から染め出される色とされていますが、天皇が身につけられる黄櫨染御袍は制作者が公表されていないそう。一般的には確かにあまり見ないお色味ですよね。この独特のお色味は、天位の象徴色として太陽の輝きを表したものらしいのですが…
 
そこで疑問が湧きました。

太陽?

私には見るからに暗い赤色に黄色がかった茶色に見えますけど???
 

そんな時、ある作家がこの独特の染めを研究し、黄櫨染を成功させたとの報道を見ました。

それは反物だったのですが生地の後ろからライトを当てると、なんと光の部分だけが真っ赤な色味に変化するのです。

ライトの丸い照明がまるで太陽のようです。

日本の国旗「日の丸」をイメージさせます。

なるほど!これが太陽の輝きか!と謎が解明されました。


この現象を知りつくしたうえで黄櫨染が作られてるならば、何とも奥深いですね。

当初の作家は粋な方だな~と感じます。
 
平成という時代を担ってこられた天皇陛下のご退任は国民からも惜しまれつつ、皇太子様のご即位は祝賀ムードに包まれました。
令和という新しい時代が始まるという高揚感もありますが、やはり平成が終わった寂しさもあります。
個人的には、昭和、平成、令和と生き抜くならば次の年号も…なんて欲が出ますが、こればかりは神のみぞ知るところ。今を悔いなく精一杯過ごしたいと思います。
 
新元号令和が、輝かしい時代となりますように。
令和の時代も変わらぬご愛顧を賜りますようなにとぞよろしくお願い申し上げます。
 

2019年1月20日 (日)

内面の美しさ

先日、オードリー・ヘプバーンの写真展に行ってきました。

あの不朽の名作「ローマの休日」は、私が初めて購入したDVDでした。
相手役のグレゴリー・ペックが「真実の口」に手を入れ、口の奥から何かに激しく引っ張られているような名演技にオードリーがリアルに驚いてしまうあのシーンは、あまりにも有名ですよね。

20190120_005006

そんな魅力的なオードリー・ヘプバーンの素顔を見てみたかったのです。

写真展最終日ということもあり、オフィシャルショップには会場の外にまで長蛇の列ができ、会場内もたくさんの人で賑わいオードリーの今も変わらぬ人気が伺えます。

見たことのない私生活の写真がたくさん展示してありました。
サブリナパンツやフラットシューズは、オードリーのコンプレックスを魅力的にするために彼女が考えて取り入れたファションアイテムだということは知っていましたが、シンプルなスタイルを好んだオードリー、襟を立てた白いシャツにフープのイヤリングを合わせたスタイルもまた素敵でした。

20190120_005821

彼女は動物好きで、映画「ティファニーで朝食を」の撮影では、タクシーから猫を追い出すシーンがあるのですが、今まで演じた中で一番嫌いなシーンだったとか。

20190120_005506

また、映画「緑の館」で共演した子鹿と実生活でも一緒に暮らしていたようですが、ソファに横たわるオードリーの腕の中で子鹿が安心した表情で眠っている姿は、オードリーの愛情の深さと優しさが伝わってくるものでした。

そして、彼女はユーモアのセンスもあり、誰からも好かれる存在でした。

見入ってしまうほどの容姿の持ち主ですが、内面的な美しさもまた魅力を深めているのですね。

会場内にはオードリー・ヘプバーンからのメッセージがいくつかありましたが、ひとつをご紹介します。


「The most inportant thing is to enjoy your self - to be happy - its all that matters.

最も大切なことは、自分の人生を楽しむこと、幸せになること、それだけです。」

20190120_005307

少しでも近づきたくて、お化粧の際に眉を太めに描いてしまう私でした。(笑)

2019年1月 3日 (木)

新年を迎えて

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になりました。

至らぬところもあり、ご迷惑をおかけしたかと思います。なにとぞご容赦くださいませ。

反省を糧にこれからも邁進いたします。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

私ごとですが昨年はジュエリーコーディネーター2級に挑戦し全科目合格いたしました。

時間をみつけながらの勉強は大変でしたが、今年も更なる高みを目指して頑張ります。

皆様、今後ともご指導 ご鞭撻を賜りますようなにとぞよろしくお願い申し上げます。

20190103_155917_2

2018年12月16日 (日)

ミャンマーのモゴック鉱山

今年も残りわずかとなりました。
クリスマスや年賀状の準備、大掃除にと忙しい時期ですね。
 
さて、数ある宝石の中でも人気の高いルビーの鉱山に関する臨場感溢れる記事をみつけました。
 
私たちもお世話になっている鑑別機関の中央宝石研究所さんが、2014年にモゴック鉱山の視察に行かれた時の情報です。
 
ミャンマーにあるいくつかの鉱山の中でも最も代表的なモゴック鉱山。この鉱山には300以上もの大小の鉱山があるそうです。
昔は英国に統治されていた時代があり、その頃の採掘跡が今では広大な湖になっている風景には歴史を感じます。
 
モゴック地域の居住者は、1960年代には6000名程度でしたが、現在では30万人程度とかなり増加しているようです。この居住者の増加は、政府による宝石取引自由化が要因だと考えられているそうですが、やはり人を魅了するルビーの威力が原因ですかね。
1990年代、それまでの様々な規制が緩和。今では宝石の個人売買と輸出入が可能となり、外国人による商取引が盛んとなっているようです。
また、モゴック鉱山の採掘方法は、伝統的な手法から重機を用いた近代的な方法まで採掘方法に違いがあるようです。
 
【規模の大きい鉱山】
 
・一般的にオープンピット法と呼ばれる地表から土を掘り返す手法
 
・重機や火薬を用いて大理石の母岩を直接採掘する手法
 
【大多数の規模の小さな鉱山】
 
・twin-lonと呼ばれる丸い穴をあけて谷底の堆積物を採掘する手法
 
【大理石のカルスト地形】
 
・lu-dwinと呼ばれる大理石の浸食によってできた空洞や亀裂に集積するルビーを採掘する手法
 カルスト地形特有のこの手法は、洞窟に入らなければいけないので、かなりの危険を伴うのだそうです。
 
西部のBaw Lone Gyi ルビー鉱山では、選別後の廃石の中から宝石を探すことを村人たちが許されており、見つけた者の所有とすることができるそう。白い大理石の中から見つけたルビーやスピネルは、オープンマーケットで販売されているようです。廃石の中から宝石を見つけられたら嬉しいでしょうね。参加してみたいものです。もしかしたら、その中にも素敵な宝物があるのかもしれません。
 
実際、現地の環境や文化などを詳しく知ることで、ルビーの色味や輝きにさらに深みを感じるかもしれません。
 
マーケットの風景も紹介されておりますので、ご興味のある方は下記URLからご覧くださいませ。
 
CGL通信 vol26 「ミャンマー、モゴック鉱山視察報告」
http://www.cgl.co.jp/latest_jewel/tsushin/26/39.html
 

2018年10月30日 (火)

秋のミュージアム

お店の盆栽にも楓が色づき、柿の実を観賞できるようになってきました。

 
先日、住んでいる地域をあげて恒例の「室見川灯明祭り2018」が開催されました。
 
今年のテーマは「有田のミュージアム」
 
小さなお子さんから人生の大先輩までの地域住民が一丸となり世界的に有名な芸術作品を描き出します。
日陰のない河川敷で暑い中での準備作業ですが、みなさんが積極的に動きます。
 
午前中の作業に参加した私たちは灯明を一つ一つ作ったあと「ミロのビーナス」を担当。
下絵どおりに設置してみたものの堤防に上がると頭部が小さくなり、わかりづらくなります。
遠近法で設置する工夫をしましたが「ミロのビーナス」に見えるのか不安でした。
仕上がりはこんな感じです。
 

20180922_190510_2

 
豊かな暮らしは、このような地域のみなさんと協力して作業する機会があってこそ。
子供たちに継承していきたい行事のひとつです。
 
正直なところ、お茶でもいただきながら、静かに眺めていられたら最高なんですけどね…
 
高校生が設置した葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」は必見です。他にも大作がありますので、ご興味のある方はぜひご覧くださいませ。⬇

2018年9月24日 (月)

パールのピアス

先日、近畿地方を襲った台風に続き、北海道胆振東部に大地震が起こりましたが、想像を上回る被害の大きさに驚きました。

北海道の被災地では、やっとライフラインが一部復旧したようですが、被害は続いているようです。
災害に備えてはいても今回のような大災害となると備えも不足する事態。
想定外の災害に備える準備が課題になっています。
被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
 
そんな苦しみの中の日本に元気をもたらしてくれたのが、最近テレビや雑誌で大きく取り上げられいるプロテニスプレイヤーの大坂なおみ選手のご活躍。
全米オープン女子テニスシングルスで日本人史上初の優勝という快挙を成し遂げました。
彼女の力強いプレーには、思わず釘付けになります。
 
プレーもさることながら、やはり身につけているパールのジュエリーも気になります。
これまで、私の中でのパールのイメージは力強さとは真逆の印象でしたが、大坂選手がパールを身につけてプレーしている姿には圧倒的な品格を感じます。
 
このジュエリーは、日本のお祖父様からのプレゼントなのだそう。
パールは炭酸カルシウムと硬たんぱく質が結合した構造となっているので、酸や水分、光、熱、酸素までもが品質に影響を与えてしまいます。大坂選手も使用後にきちんとお手入れをなさっていらっしゃることと思います。
 
19

↑これは参考資料です。大坂なおみ選手のピアスではありませんので、ご了承くださいませ。

ある元テニスプレイヤーは、「契約があるからウエアやラケットは自分では選べない。自分で表現できるのはアクセサリーしかないので、これは見逃さないで頂きたい。」と言っていました。

今後、女子テニスを観戦するときの密かな楽しみの1つとなりそうです。
 
真珠のお手入れにご興味がある方は、こちらをご覧くださいませ~
【真珠の種類と品質、お手入れ方法のはなし|福岡宝石市場Plus Vol.10】
  

2018年8月 4日 (土)

心をゆずる

先日は豪雨で多くの被害や犠牲者が出てしまいました。九州北部豪雨から約1年経って、また各地で同じような災害が起こることに自然の驚異を感じます。

それに重ねてこの暑さが、被災地のみならず各地に影響を及ぼしています。
本当に心が痛むばかりです。
豪雨の被害に遭われた方々には慎んでお見舞い申し上げます。
1日も早く不自由な生活から平穏な生活に近づくことができますようお祈りしております。
 
豪雨の日、我が子の学校から要請メールが入り、保護者のお迎えでごった返していました。
 
近所のお子さんのピックアップも頼まれていたので、子供たちがバラバラになる前に、それぞれの教室にいるところを捕まえ(笑)、何とか任務遂行できましたが、帰りに小学校近くの室見川(二級河川)沿いを通ると歩道まで茶色の水が来ていました。
浸水を予想できる状態に恐怖を感じました。
 
もちろん災害時の避難場所は決めていますが、学校の周りは車が多く身動きがとれなくなることや川が氾濫したらと考えると実際は思うようにはいかないと感じました
もしもの時の対応をシミュレーションしなおす必要がありそうです
 
さて、わが子の小学校では、校長先生が「ゆずる」を合言葉に「こころをゆずる」という教育を子供たちに施してくださっています。
 
「こころをゆずる」とは、「お先にどうぞ」だけではなく、「貸してあげる」「大丈夫だよ」「いいよいいよ」「きっとできるよ」などの言葉をかけられるように「心をゆずる」「人のために力をゆずる」ことは人間の社会ではとても大事なこと。
二宮金次郎の「二宮扇夜話」にも書かれているそうです。
 
「こちらからあいさつをする」「ありがとう」などもみな「ゆずる心」からきていて、人が話をしているとき「まずはお聞きしましょう」という姿勢も心をゆずる姿。
 
そんな「ゆずる心」とは、無理をしてはいけません。まずは自分の心がゆったりと満ち足りていて、はじめて人にゆずることができると先生はおっしゃいます。
 
朝から嫌なことがあった子、まわりから褒められることが少ない子などは、家庭以外でもなかなか安定できないそうです。
 
確かに大人でも朝から嫌なことがあったり、褒めてもらえないとやる気が出ないときがありますよね。わかります。(笑)
 
プール学習がはじまる頃、校長先生は「プール学習でのゆずる」とは「友達を気遣うこと」と教えているそう。
具合が悪そうで震えているお友だちやプールサイドで走ろうとしているお友だちに気づくなど、お友だちの健康・安全に気を遣える心が大切。
 また、「前より長く泳げているね」「顔が水につけられるようになった」など、お友だちの成長に気づいてあげることを心がけていると自分にもお友だちの心が返ってくるのだととても大事なことを教えてくださっています。
 
これは大人の社会でも忘れてはならないことだと私も思っています
 
人を気遣う、人のためにと思って行ったことが最終的に自分に返ってきて助かった!と思った不思議な経験が何度もあります。そして、その度に感謝をします。
 
また、日本人には苦手なことなのかもしれませんが、相手の良いところを認め褒めることが挨拶がわりになるといいなと常日頃から思っています。
 
外国人は初対面でもそうでなくても「あなたの洋服素敵ね」とか「今日の髪型似合うわよ」とか何かしら褒めてくれます。
10年近くお付き合いのある外国人のお友だちは「キレイだったから写真撮っちゃったよ(そんなはずはないですが)」とか「いつも頑張ってるから、たまには空を見ながら何もせずゆっくりとリラックスして」とか平気で言います。でも、それがお世辞でも言われると嬉しいものなんですよね。人間って。
 
そこで話が飛びますが、羽生弦結選手のものまねをする「羽生ゆずらない」という芸人がいるんですが、それにちなんで、「心をゆずる」が「心をゆずらない」になったら、どんなことになるんだろうと余計なことをふと考えました。(笑)
 
お先にどうぞ↔私が先
貸してあげる↔貸してあげない
大丈夫だよ↔無理だよ
いいよいいよ↔ダメダメ
きっとできるよ↔できるわけがない
こちらからあいさつをする↔相手のあいさつを待つ
 
こんな感じでしょうか。面白いです。イヤなヤツですね~
でも「無理」「ダメダメ」などは知らず知らずに使ってるかもしれないとドキッとします。
 
でも、私にはひとつだけこの中に絶対に「ゆずれない」ことがあります。
そう。こちらからの挨拶です。
いつも気持ちよく挨拶をしようと心がけています。特に1日の始まりは重要。
それで1日が決まるほど大事なのです。(笑)
 
私は学生のときに野球部のマネージャーをしていました。
野球人にとってグラウンドは神聖な場所。
必ず脱帽一礼して出入りします。
 
私にとっては、それと同じで神聖な仕事場に入る時は気合いを入れます。
嫌なこと、悩ましいことがあったりして、気分が乗らない、体調が優れないなどなど、毎日いろいろあるんです。誰しも同じだと思います。
それを切り離すべく元気よく挨拶をすることによって、仕事に集中する姿勢を整えるんです。
それでこそ、お客様や取引先、一緒にお仕事をする仲間に「心をゆずる」ことができるのだと私は思うのです。