福岡宝石市場スタッフ・ブログ

2016年9月26日 (月)

宇宙誕生

Img_1174

海上自衛隊の自衛艦「しらせ」が11月から南極へ向かう訓練のため志布志港に寄港し一般公開されたため見学してきました。

しらせは、南極地域観測協力を行う砕氷艦です。
砕氷は、氷の厚さ1.5メートルまでは強力な推進力で前進し、1.5メートル以上は氷に乗り上げ自重で砕いて前進するそうです。

艦内は、散髪室もあり、理容店のような設備で赤・白・青色がクルクルと回転する円柱形の看板もあり、理髪店さながらでしたが、理容師はいなく皆で仲良く切り合いっこするそうです。
歯医者さんも在中していて歯の治療もできるそうです。約5ヶ月の任務期間と長期なので設備は整っていました。

また、南極でよく発見されるという隕石の展示もありました。
流れ星の燃え残り、、はるか遠い宇宙からきた飛来物、、、宇宙のロマンがつまった、なぞめかしい、神秘的な存在です。

この広い宇宙で、このほしに産まれ、奇跡的に生命を育むことができた私たち。

お船の見学で、宇宙誕生から、生命誕生の想いに、しばしふけっておりました。

2016年8月31日 (水)

時事とムダ知識 17~SAPEUR サプール

皆様こんばんは´ω`)ノ

気が付けば、いつもの通りの月末です。もはや意図的です。
そして迂闊にも知り合った方に会社名を名乗ってしまい、これを読まれるという恐ろしい事態にワナワナしている今日この頃、いかがお過ごしですか?

今月はこれをネタにしようと心に決めていたのに、ちょっと日が経つと「あれ?何を書くつもりだったかな?(;´∀`)」なんて恐ろしいことを思っていたこともありました。
でもご安心ください(゚∀゚)アヒャちゃんと思いだしましたょっ!

今月はこれです「SAPEUR サプール」!!!

少し前にFACEBOOKの記事に上がっていたので知っていたのですが、SAPEUR サプールとはコンゴに住むの世界一オシャレな男たちなのです(ΦωΦ)フフフ…

正確に解説すると、サップ(SAPE)とはフランス語のSociété des ambianceurs et des personnes élégantes(日本語訳は「おしゃれで優雅な紳士協会」や「エレガントで愉快な仲間たちの会」などいくつかの訳がある)の頭文字をとったもので、一年中気温30度を越す常夏の両コンゴにおいて1950年代から1960年代のパリ紳士の盛装に身を包み、街中を闊歩するスタイルのことである。
サップを楽しむ人々はサペー、またはサプール(Sapeur)と呼ばれる。
※Wikipediaより

月収3万円くらいのコンゴでイヴサンローラン、ヨウジヤマモト、ケンゾー、ディオールなどなどハイブランドの洋服に何ヶ月分もの給料をつぎ込んでお洒落をしているのです。
しかも彼らは見た目だけではなく、教養も備えてなくてはならず、流暢なフランス語を話せ、何よりも強い倫理観を持たねばならぬ、だから中途半端な見かけ倒しのメッキではないのです。

コーディネートもただ適当にお洒落を楽しめばいいのではなく、ちゃんとルールがあるのです。
ヴィヴィッドなカラーの組み合わせのようにみえますが「3色以内でコーディネート」や「シャツは白」。重要なアイテムである革靴は「白いスーツの時は黒い革靴」では「黒いスーツの時は白い革靴」と思いきやそれは禁忌なのだそうで、どこまでも奥が深いのです。

そしてその革靴の最高峰はヘビ革やトカゲ革。そうなると1足65万円くらいするわけです。それもコンゴでは普通に販売されており、どのように支払うかというと月賦制。
その月賦制も日本とは逆で支払いが完了しないと商品を受け取れないシステム。その際のコツとしては支払いが終わるまでに潰れない店かどうかを吟味することだそう。
支払ってる途中で店が潰れたら全く持って洒落にならんです…(`;ω;´)

そこまでしてお洒落をするのはなぜかな?と思っていたところに彼らが岩田屋に来るという記事を見付けまして、会いに行ってきましたヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!

サプールに魅せられた写真家の「茶野邦雄氏」とサプールの人々を招いてのイベントが日本の百貨店で開催されたのです♪

こちらの記事をご参照ください。
あの世界一オシャレな紳士集団「サプール」が来日!なぜ日本に来たかというと…

岩田屋さんの記事はこちら

アフリカ・コンゴのおしゃれ紳士軍団、“サプール”が岩田屋にやってくる!

7月30日と31日のイベントでタイミング良く31日の日曜日に行くことができました。

トークイベントの前には岩田屋の広場、炎天下で彼ら特有のダンスステップをサプライズでお披露目してくれていましたが、私は微かにしか見ることができませんでした。
トークショーの司会は福岡で有名なパーソナリティーの深町健二郎さん。
写真家の茶野さんがサプールについて軽く説明をしてくださり、そこからサプールが登場。
1人ずつステップを踏みながら茶野さんが自己紹介をしてくださいます。
しかし、無料のイベント。さすがに人が多いこと多いこと(;´∀`)

写真も動画も撮り放題。そして彼らがフロアを歩き回るので一緒に撮影も良いですよ~とのこと!夢のような企画です☆キタ - .∵・(゚∀゚)・∵. - ッ!!
がしかし、私1人で行っていたので写真を撮ってくれる人がおらず…(´;ω;`)

その代わり写真集を買うと茶野さんのサインと全員で記念撮影ができるとのことで写真集を買おうとするも写真集がない!ないけど、あとから出てきた最後の1冊を握りしめ飛行機の時間に追われる彼らと一緒に撮影することができました。

Img_20160731_142432

写真向かって一番右の方は大サプールと呼ばれる「ムイエンゴ・ダニエル」通称セヴランさん。彼は現在60歳。料理上手な奥様と4人の子供に恵まれています。

Dsc_1875

彼が大サプールと呼ばれる所以は2度目の内戦が勃発した際、森へ逃げる民衆を横目にセブランさんは自宅の庭に大きな穴を掘り、内戦の混乱の最中、略奪に合わないようスーツや靴、ベルト、アクセサリーをシーツにくるんでその穴に埋めサプールの命を避難させたそうです。直ぐに戻ってこれるはずだからこれで大丈夫だと多くの民衆と一緒に森の中に逃げたのですが、3日くらいで自宅に戻れると思っていたのが3ヶ月~1年と過ぎ去りやっと自宅に戻れることになり、真っ先にサプールの命を穴から掘り起こしたところ、全てのアイテムはボロボロになっていた。

そこからその庭はサプールの魂、洋服たちの墓場と呼ばれるようになったそうです。

サプールはみんなのヒーローで憧れ。
サプールは決して戦わず、「武器を捨て、エレガントな装いをしよう」と教えてくれます。
結局、戦争は何も生まない。哀しみや怒りのマイナスだけを生み落とす。

最初に語ったサプールでいるために必要な何よりも強い倫理観とは、サプールの信念に「徹底した非戦の精神、平和主義、人々に尊厳をもって接する、悪を拒絶し、美を受け入れることといった思想も徹底して継承される」とあります。
セヴランさんは身をもってこれを体験し、そしてサプールとしての使命を再認識することに繋がったそうです。
「軍靴を響かせて行進することではなく、ブランドスーツを着て軽やかにステップを踏むことこそ、平和の尊さ、サプールの喜びなのです」と写真集で語っていらっしゃいました。

彼らがいつもこの格好でいるわけではなく、お洒落をする日が終わってしまえば翌日からは生活に必要な水を汲みにいったりと質素な生活に戻ります。

でも茶野さんは語りました!「あるサプールの家に行ったら屋根に穴が開いてて雨漏りがしているんだよ。直さないのかと聞いたら、そのお金は洋服に回したいから直さなくていいんだって!」と、なかなか愉快です。

コンゴは炎天下。そんな暑い中でこれだけびっしりとスーツ、ネクタイに身を包み暑がる仕草も見せない彼らはなんてエレガントなのだと感嘆します。

彼らを知ると本当のお洒落ってなんだっけ、と考えさせられ教えられました。

日本は恵まれています。なのにくだらないことに苛立ったり、悲しんだり、小さな世界で生きているように思えます。こんなになんでも揃ってるのに心は満たされていないのだとも思えました。

お洒落はただ流行りを取り入れれば、カッコよく着れたらばよいわけではないのです。そこには内に秘めたる強い信念があるから、滲み出るものがあるからこそ素敵なのですね。

今回はタイミング良くイベントを知り、行くことができて本当にラッキーだったと思いました。これもご縁だなーとしみじみ。

ちなみにみんなで一緒に撮った画像で私のお隣の一番若いデザイナーのサプールさんは、私の夏着物が珍しかったのか自撮りに夢中でした…カメラの方を向いてよぅ( ;∀;)でもありがたや。

皆様もご興味がありましたら是非茶野さんの写真集を買ってみてください。
どの写真も素敵で人生観も変わります。

Dsc_1876

今日は思ったより真面目に〆ることができました。

また彼らに会う機会がやってくれば良いなと思います。

2016年8月31日 (水)

お盆休み

今年の夏は猛暑でバテておりましたが、ここ数日は朝夕涼しくなり夏の終わりを感じるようになってきました。
お盆休みは帰省しお墓参りへ行って参りましたsun
今年初めて知ったのですが、地元ではお墓参りの時にお墓のまわりで花火、爆竹をする風習があるそうです!
私はその経験がなかったので父親に聞いてみたところ、昔は夕方からお墓参りに行って親戚皆で派手にやっていたとのこと。
想像するとすごい光景ですが、子供の頃はそれが楽しみだったそうです。
南蛮文化の影響を受けた地域ならではの風習で面白いな〜と思いました。

2016年8月29日 (月)

残暑お見舞い

Img_0760

今年の夏、息子には、たくさんの経験をさせることができました。
社員旅行では、黒川温泉に行かせてもらい、お盆~は鹿児島に帰省し日本三大砂丘の一つ吹上浜で夕日を見ながら夕食を食べたり、また、志布志湾はうみがめの産卵地であり、運よく放流に立ち会うことができました。

育児は体力勝負ですが、体力不足により体調を崩すことが多々ありました
イベント多し秋、食欲の秋を楽しめるように、体力増強に尽力したいと思います。

台風の影響で涼しくなっていますが、また残暑厳しくなると思いますので
身体にお気をつけください。

2016年7月31日 (日)

時事とムダ知識 16~金、主に18金について

がっつり月末です。

皆様、極暑の中いかがお過ごしでございましょうか?
私の住んでいる久留米は少し前、日本で二番目の暑さを観測したらしいです…:(;゙゚'ω゚'):

今月は何を書こうかな~と悩みながら、ネタは決まったけれどもコラボさせる映画も音楽も見付からず…
こうなったら時事に引っかけるしかありませんね、っと'`,、('∀`) '`,、

120pxtoi_250kg_gold_bar

※Wikipediaより

ここ数年で恐ろしいほど高値になった金です。

よもやプラチナの相場を金が上回ることになるとは誰が思ったでしょうか。
フォルクスワーゲンの不正からプラチナの相場が下落しまくったわけですけども、これから上がる可能性はなんとも、神のみぞ知ると(;´∀`)
とはいえ、プラチナも12、3年くらい前にかなり上がった記憶があります。
日本は高級宝飾品といえばプラチナ。ですが、それはあくまで日本だけで他のお国は金が主流でございます。
為替と共に投資としての売り買いが行われているわけですから、イギリスのEU離脱が決まった時の相場変動は気分が悪くなるほどだったことは言うまでもありません。

そもそも相場は純金と純プラチナベースです。
18金がプラチナの相場を抜くことは純度の観点からみてあり得ないと思っていたのです。
18金は750/1000
プラチナはPt900の場合は900/1000
割合で見てもプラチナの方が純度は高いわけです。これを18金が抜いているわけですから、何が起こっているんだ(;゚Д゚)エエーと思いました。

さて、日本では18金と呼ばれますが、よく見る刻印はK18ですよね。
このKは何かと言うとkarat(カラット)のK。
当時重さを表すのに「イナゴマメ(カラット)何粒分の重さか」という単位がそのまま使われることになったと習いました。
宝石の重量を表すカラット(carat)とは頭文字が違います。
金の取引単位がイナゴマメ24個分だったために24が純金になった説と1日が24時間であることから24分率が受け継がれたという説とあるようです。

数字の部分は先ほども申し上げた通り、純度です。
24を1000%として18/24=750/1000、ですので750と記載のあるものはつまり18金。
14金は14/24=585/1000、3ケタ表記の場合は585までがポピュラーかもしれませんね。
この1000分率はパーミルと呼ばれるそうです。普通に使ってましたが、こんな風に呼ぶとはわたしも知らんかったとです(;´Д`)

200pxgoldnuggetusgov

※自然金 Wikipediaより

金の性質

元素記号はAu。ラテン語で金を意味するaurumに由来するそうです。
柔らかく、展性と延性に富み、非常に薄くのばすことができる。最も薄くのばすことができる金属であり、1グラムあれば数平方メートルまで延ばすことができ、長さでは約3000メートルまで延ばすことができる。(Wikipediaより)
これはよく金箔として見ますね。1gを畳一枚に延ばせると聞いたことがあります!あとは金糸と呼ばれるものも衣装などに用いられたししますね。しかしこれ、耐久性は悪いという弱点があります。

柔らかい、つまり時代劇でよく悪代官が袖の下をもらい、千両箱から一両を取り出し、歯で確認する仕草がありますよね?あれは柔らかさを確認して偽物ではないことを確かめているわけですよm9( ゚Д゚) ドーン!

つまり、純金は柔らかいため、合金(他の金属を混ぜること)にすることで変形や傷付きやすさを防いでいます。

【合金の一般的な割合】
18金イエローゴールド:750%の金、150%の銀と100%の銅
18金ホワイトゴールド:750%の金、150%の銀と100%のパラジウムまたは250%はパラジウム※通称パラ割と呼ばれているそうです。(ニッケル系が含まれていることもあるようですが、ニッケルがアレルギーの要因にあるため問題視されたため今は主流ではないようです)
18金ピンクゴールド:750%の金、50%の銀と180%の銅
18金グリーンゴールド:750%の金、残り250%全て銀
18金レッドゴールド:750%の金、残り250%全て銅

今はいろいろなカラーゴールドの種類があります。一重にピンクゴールドといってもブランドによってはイエローに近かったり、レッドに近かったりと特色があります。

Eshop_22000001996902

※自社販売サイトより カシケイ カラーゴールド製品

秀でたブランドはやはりカシケイさんでしょうか。
さまざまなカラーゴールドを生み出している先駆者だと言えます。

ホワイトゴールドをは日本語で白い金ですが、これを白金というと間違いです。白金はプラチナのことを言い、ホワイトゴールドは白色金と呼びます。

非常に紛らわしいですが、江戸時代の蘭学者、宇田川榕庵が命名し日本で最初に使われた用語と言われている。(Wikipediaより)
ですから、刻印に「白金」とある場合はプラチナです。

また、ホワイトゴールド自体の色見が500円玉のようなほのかに黄色に見えるため、ロジウムメッキをかけ、より銀色にしてます。

ホワイトゴールドでアレルギーが出る、という方は前述で述べた通り、割金にニッケル系が使用されている可能性があるからです。映画とジュエリー 6~ドラキュラZEROの際にも記述しましたが金属アレルギーの殆どがこのニッケルアレルギーだと考えられます。

日本の金性刻印はK18記載のほかにパーミルと一緒に日の丸の国旗が打刻されているものもあります。
では海外はと言うと、ホールマークと呼ばれるマークが入っています。
金だけに特化して言いますと、フランスは鷲の頭、イギリスは王冠です。
この刻印、リングだとアーム内ではなく外側、表に出ていることが多いです。
日本だと考えられないため、ちょっとびっくりしますよね。お問い合わせで大きな凹みがあるのですが、と言われたこともありました。

【産出国】※Wikipedia2009年参照
1位:中華人民共和国
2位:アメリカ
3位:オーストラリア

ここでも中国…(;゚д゚)ァ....恐るべし

一応我が国日本も「黄金の国ジパング」とマルコ・ポーロから呼ばれたほどです。かつてはたくさんの金が産出されたようですが、既に掘り尽くされており辛うじて残っているのが菱刈鉱山だそうです。恐山では金の異常濃集体が発見されているそうですが、国定公園に指定されている上に土壌には高濃度の砒素が含まれているため、採掘する人の生命にも危険が及ぶため、商業目的の金の採掘は不可能とされている。(Wikipediaより)

工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工
異常濃集体ってなんなんですか?これ、なんとかならないんですかね?
誰か採掘する機械を発明しなさいよっ!

そんなことは置いておいて、日本人は宝飾品のプラチナ神話がありましたが、今後のジュエリー事情も変わってきそうな気がします。
海外のブランドでヨーロッパのものは金ベースが多いため、現在のジュエリーブランド志向の傾向も相まってこれもまた変わってきそうな気がしますね。

プラチナの宝飾需要が日本ベースとはいえ、それでも揺るがないようにも感じながらプラチナ製品を買うなら今でしょ!と思っていますが、今まで買いまくったツケがあるのでプラチナが安いうちにいろいろは買えなさそうです…。

そんなオチがついたところで今月はこれにて~|Д´)ノ 》 ジャ、マタ

2016年7月24日 (日)

社員旅行

今年の社員旅行は和歌山と京都へ行ってきました。
和歌山は高野山へ。ケーブルで到着すると一体の空気が違って異空間の様な感じでした。
特に奥の院までの道のりはとても神聖で道中蛇にも遭遇し、緊張のなか無事に奥の院まで辿り着くことができました。
初めての宿坊にも泊まり良い経験になりました。中庭が美しい宿坊で身も心も洗い落とされました。

3

1

4

その後は京都へ。中心地は祇園祭の雰囲気で賑わっていましたが、猛暑を避けるため離れた大原に行ってきました。

自然に囲まれた場所でひんやりと涼しく、落ち着いた雰囲気をゆったりと満喫できました。

5_3

7_2

8

美しい自然と芸術を存分に満喫できたとても充実した旅でした。ありがとうございましたshine

2016年7月12日 (火)

アマゾン展~先住民のアクセサリー

先日、福岡市博物館で開催中のアマゾン展に家族で行ってまいりました。
ねらい通り、息子は、剥製のたくさんの動物に喜んでくれました。
アマゾンの動物は、とても色鮮やかなものが特徴的で、先住民のアクセサリーは
それらの羽根などを利用したもので数点展示がありました。

(館内はフラッシュNGで撮影OKでした)

Img_0474

先住民はアクセサリーを日常的に身につけていて、祭りの時には特別なアクセサリーを用いる。一般的に男性用のアクセサリーが豪華で派手。

※展示資料より

他にも、羽根、ヤマアラシのトゲ、はと麦などを使ったアクセサリーがあり、とてもセンスのいいものでした。

そろそろ、梅雨が明けそうです、熱い夏を派手なアクセサリーで乗り切ろうと思いましたbleah

2016年6月30日 (木)

美術鑑賞

優れた美術品を後世に残そうと一族を掛けて守り抜いた貴重な品々を鑑賞できてとても充実した時間でしたshineshineshine

I_3

2016年6月29日 (水)

2016年社員旅行 ~USJと京都 アトラクションと寺社仏閣巡り 2/2

3日目は京都へ移動。

まずは、六波羅蜜寺
こちらは連れの一人のリクエスト。きっとこちらのおみくじが目当てなのです。(いや確実にw)行ってみておや?と思ったのは、鎌倉時代の空也上人像が重要文化財として保管ことに気がついたからです。

Kuya_portrait※ウィキペディア空也より

これ教科書などで見たことありませんか?口から何か出てますけど?とびっくりした記憶が蘇ります。そして罰あたりなことにその意味を知らなかったというね…。私はうすらぼんやり覚えてましたが、二人は「ほらこう、なんか煩悩とかが出てるのかと…」

うん、言いたいことはわかるよ。なのでちゃんと調べました。口から出ているものは「南無阿弥陀仏」を具現化したもので、念仏を唱える様を視覚的に表現し、これ以降の空也を描いたものは全てこのような形状をしているとのこと。

こちらの開運推命おみくじを引いてお参りをして次へ。

安井金比羅宮
こちらはもう一人の連れのリクエスト。寺社仏閣に全く興味のない彼女が「行きたい!!」と言いだしたところです。よっぽど縁を切りたい人がいるのでしょうΣ(゚Д゚;)アラマッ

悪縁を切り良縁を結ぶ、有名な縁切り縁結び碑をくぐってまいりました。なんだか貞子みたいになるのは黙っててください。
しかし、碑のくぐり方そのものの手順が間違っていたことに気がついたのは3人がくぐり終わってのことでした……(;´Д`)ウウッ…効くのかしら?いや何事も想い込みが重要。
そしてまたおみくじを引いて、しかしこの立地はなんだろうと思えるちょっと怪しげな(いろんな意味で怪しい、行った方は絶対に思うはず)建物をまじまじと眺めながら、いろいろな想いをこめて次へ。

最後は私の一番行きたい、再度訪れた広隆寺へ。
こちらの弥勒菩薩様に会いにいきました。

教科書で有名な弥勒菩薩様です。
国宝第一号 弥勒菩薩半跏思惟像

Img_3

こちらは自然に囲まれて、大変静かなお寺です。門をくぐるとすっと心落ち着き「お帰り」と言われているような気分になります。

Dsc_1700

広隆寺は太秦広隆寺とも呼ばれおり、京都最古の寺院で聖徳太子が建立した七大寺の一つです。

「半跏」は片足をあぐらのようにしている状態で「思惟」は指を頬にあて物思いにふける姿を指してます。東洋のモナリザとも呼ばれ、究極の美は世界に名高いそうです。

昔訪れた際は、弥勒菩薩様の祭ってある「広隆寺霊宝殿」はにぎにぎしかった気がするのです。管内にいるおじさんたちがいろいろ講釈してくれ、へーを連呼したはず…。
が、しかし行ったときは入り口に「静粛に」と書いてありまして、「しゃべるな」ってことでした。
歩く音もお賽銭を入れる音も響きまくり、しかしそれが荘厳さを更に醸し出すわけです。
私のミッションは「弥勒菩薩様にお願いをすること」でした。
ちゃんと正座できるスペースも用意されています。
なんというか、ちょっと泣きそうになったのは公然の秘密です(´;ω;`)

気持ちも落ち着いて?憑き物落としができたのかすっきりした気持ちでお庭を散策していると、怪しい黒雲をななめ上に発見!急いで広隆寺を後にし、駅へ向かったので夕立ちにあいましたが、濡れることは免れました。

本日のお宿はこちら
ウェスティン都ホテル京都
こちらのエグゼクティブクラブラウンジを利用できるプランにしまして、10階の見晴らしの良いラウンジから軽食・喫茶・イブニングカクテルが堪能できるものでしたヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!

連れの1人はプールにいってくる!と勢い付けていきましたが、レンタルの水着は…何の罰ゲーム?というほどのスクール水着系だったそうで、1人で良かったと泣いてました(;Д;)
そんな罰ゲームの中、私ともう1人の連れは庭園を見にホテルの人に案内してもらい、広いホテルを散策。
プールから上がった方からラウンジにいるよーと連絡があり、行ってみると+(0゚・∀・) + ワクテカ +
立派な軽食付きのカクテルプランに驚きを隠せず、お酒の種類も多すぎるくらいありまして、夕食の予約をしているのに忘れてるでしょ?ってほど飲みました。
あんなにいろんな神様に会ったのに、もはや煩悩の塊ですね。

夜は京都でも有名なお豆腐やさんへ。
豆富料理 蓮月茶や
疲れた体に優しい味のするお料理でした。
知恩院ゆかりの歌人、蓮月尼にちなんで付けられた名前だそうで、蓮月尼の好物だった豆腐、そして野菜と豆腐があれば他はいらないといったようなエピソードが書かれていました。
あたしゃ他のものも食べたいけど…煩悩でホントにすみませんΨ(`∀´)Ψケケケ

こちらからホテルまでは意外と近いので腹ごなしで歩こう、と言ったものの…女1人は危険だと思うえるほどの怖さがありました(;゚Д゚)京都をなめたらいかんね。

最終日4日目
この日はさらなる煩悩の塊へ、着物で散策とプロカメラマンさん動向の撮影です!
もうそこはあえて割愛しますけど…。
着物で素敵なお店の優雅なランチ。
入り口に座って用意を待っているとおじさまたちから声をかけられ、なぜか記念撮影する羽目に…。なかなか楽しかったです。

京都 イタリアン レストラン - ザ ソウドウ 東山 京都
古民家を改造したような作りのお店でいただくイタリアン、窓越しに見える竹林や空は非日常的です。

13346718_820792898064383_8544572994

着物を着てのお食事はやっぱり楽しい(∀`*ゞ)テヘッ

しかし京都の陽射しも刺すように厳しく…。若干熱中症になりそうに。

Photogrid_1465788919679

ですが私はとっても楽しくて3人で805枚の画像データを撮るほどで若干二人はお疲れでしたが、私だけ顔が崩れていなかったそうです(*´σー`)エヘヘ 画像データを残すということに耐えるには意地とど根性が必要です。

今回の旅はいろいろな方と知り合って繋がる旅でした。そしてまた大阪と京都へ向かいますと約束して。

USJの接客スタイル、リッツカールトンの最高の接客、職人さんの妙技、最高の思い出を作ってもらいたい、そんな想いが伝わる接客なのだと感じました。まさに一期一会。

今はFACEBOOKで直ぐに繋がることができ、便利な時代になったと思います。そしていろいろな由来を伺ったりと旅が終わった後も勉強することができました。

今回はいつもより長いお休みをいただき反芻する時間もたっぷり。その時間をくださった社長とこの旅行に付き合ってくれた二人の仲間に最大の感謝をこめてheart02今月のブログを終りたいと思います。

2016年6月13日 (月)

2016年社員旅行 ~USJと京都 アトラクションと寺社仏閣巡り 1/2

6月6日から一足お先に大人の夏休み&一人社員旅行が始まりました。

今年も例にもれず、愉快な仲間たちと一緒です(∀`*ゞ)テヘッ
日程は7、8日はUSJを満喫(夜は大阪で食事)9、10日は京都を満喫という弾丸スケジュール!

しかし、6月です!そう梅雨ってやつですよ(;´∀`)
旅行の出発は6月7日。週間天気予報によると、どうやら初日が雨のようであとは大丈夫そうでしたのでひとまず安心と。

出発は7:32の新幹線。集合は7時に博多駅。私の出発は5:45でした(;´Д`)ハヤオキデス
三人無事に集合し、駅弁を購入。
新幹線で美味しく食べておりますと、広島あたりから雨が降り出しました(;゚д゚)ァ....
大阪についてもやはり雨…。

USJのホテルに荷物を預けました。やはり雨でもお客様は多いと。
雨用にお揃いのポンチョレインコートを買っていたので気持ちは晴れやか(*´σー`)エヘヘ

メンバーの一人がなぜか年間パスを持っているため、案内は彼女に任せました。
地図を広げなくていいって楽ちんですね( ・∀・)アヒャ

まずはハリーポッターエリアから!やはりお客様もここに集中!

ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー

Hpo_pic_main01

※USJ公式サイトより

こちらはすでに200分待ちのため、ホグワーツ城の散策へ。

えっと、ハリーポッターの映画は3作までしか観ておらず、しかもほとんど覚えていないというのは秘密ですw

Photogrid_1465790294388_2

お城の中は映画のままでしたね~暗くてちょっとひんやりしています。

悩ましいのは、アトラクションとの入り口は違っても途中で合流してるので並んでいるとちょっと困惑してくるのです。そしてその件でクレームを入れるおばちゃんたちが後ろに…(;´Д`)アウ ゴカンベン

ただ、良くできていると思ったのは入り口は違って途中で合流するのですけど、最終的にはちゃんと分かれるんですよ。だけどアトラクションは長蛇の列で、城内見学はスイスイ進めてしまうわけです。そうすると、アトラクションに並んでいる異国の方から「エクスプレスはそっちなの?」と英語で聞かれて…しばらく意味が分かりませんでしたけど、つまりは勘違いしてしまう作りなのです。

私もちょっと不安になりましたから…(;´∀`)

お城を出てからは
フライト・オブ・ザ・ヒッポグリフ

Fli_pic_main01

※USJ公式サイトより

こちらは思ったよりも速い動きのミニジェットコースター的なものです。

ミニだけど動きが速くてガッタガタするのでいささか悲鳴が上がっておりました。

周りを見渡すと、ハリーポッター衣装のマントと杖を買って着て回っている方々も。
確かに旅にでるとお財布の紐も緩むので欲しくなりますよね…って高すぎですから本当に好きな方たちがご購入なのかと。

ショップを回るとフクロウのぬいぐるみを発見!
ハリーについてたフクロウです。これ首が動くので自在に操ることができまして、私フクロウ使いになってました。
あまりのうまさに二人が怖がるほど…。

ショップで驚いたのは頭に被る商品は買わないのに撮影してもいいんですね。
しかもショップの方が撮影してくださるのです。
…それって商売あがったりじゃないんですか?と心配になりましたが、それも楽しんでもらう一つのアトラクションとして許されているのでしょうか。
なので至るところでサメ被ったり(サメに食べられたり?)エルモ、フクロウを被ったりしていました。

1465294829189

TDLの接客が素晴らしいそうですけど、こちらも負けずにやはりスタッフの方々の気遣いは素晴らしい。

私たちは初日、お揃いポンチョレインコートと中はお揃いスヌーピーのTシャツ。
ポンチョはスタッフのみなさんに「かわいいレインコートですね」と声をかけられ、スヌーピーは「ここへ行けばスヌーピーと会えますよ。せっかくお揃いだからスヌーピーも喜びます」と教えてくれました。

スヌーピーと会わなければと勢いあまってそのエリアに行くと…もう撤退してる( ;∀;)

残念だったねーと悲しくなりながらも悔しさのあまり、子供用だと思われる?スヌーピーのジェットコースターに乗りました( ;∀;)

なめててました!ごめんなさい・゚・(つД`)・゚・ ウェ―ンめちゃくちゃ怖かったです。

なぜって、あれですよ大宰府遊園地のジェットコースターみたい(変な例えですみません)つまり、小さな作りで速度は恐ろしく速い!!

3人とも半泣きで外に出ると、雨が上がり、テンションも上がりながら撮影しつつのアトラクションめぐり。
念願のスパイダーマンと撮影したり、私が苦手なジュラシック・パーク・ザ・ライド
26メートルから90度にザッパーンと落ちるのが超怖いのでいやだと言ったのに乗せられまして…小刻みに震える私を両サイドの二人が手を握ってくれるという優しさに。゚・(ノД`)人(´Д`)人(Д` )・゚。
それなのになのに二人が怖いからと拒否され、独りで乗ったザ・フライング・ダイナソー

Jurassicparktheflyingdinosaur_pic_m

※USJ公式サイトより

絵のまま、体を横にして進むジェットコースターです。自由自在に動き、ねじれて地下にも潜るものだから、結構な悲鳴もあがりますけど、ホントに飛んでるみたいで楽しかったです。乗ったままずっと'`,、('∀`) '`,、笑ってました。

これは怖がらずに乗ることをオススメしますよ!絶対に!

そろそろ夕がたに差し掛かるという頃、ハリーポッターエリアの200分待ちのアトラクション乗れるかも?と行ってみると、待たずに乗れました。
が、しかしです、これシートに座った瞬間二人がΣ(゚Д゚;)ギクッ
体を固定するバーは太ももまで固定する、通常のものより強固な固定器具。これあかんヤツやん、結構ぐるぐる回されるヤツやん?って凍っておりました。
はい!ご名答m9(^Д^)プギャー
心臓の弱い方は乗れないアトラクションで、結構な悲鳴が上がりました~♪
それでもあまりの楽しさに早朝にもう1回乗ったのは秘密です(*´∀`)

そろそろ帰るかね、と出口に向かうとそこにはスヌーピー!!
そしてスヌーピー自ら、私たちのTシャツを見つけて喜んで駆け寄ってくれました!
゚・*:.。..。.:*・゜(*´∀`)。. .。.:*・゜゚・*ポワワワァァン

初日のミッションはコンプリート!

二日目はアーリーパークインを旅行のパックで購入していました。

アーリーパークインは、通常の早朝入場よりも15分早く入場させれてくれるシステムです。
これ、めちゃくちゃ良いです。USJに行かれる際はこれを購入することを絶対にオススメします。最初は結構並んでるなー、と思いましたけどそれは通常入場に並んでいる人で、たった15分ですけどこれがあるだけで並ぶストレスフリー!!
おかげで例のハリーポッターアトラクションも並ばない、ヒポグリフも3人で貸し切りで乗ってしまったりともう優越感満載(*´∀`*)

朝1に入るとスタッフの皆さんが手を振ってのお出迎え。
二日目はお揃いのワンピースでしたのでみなさんに「お揃いのワンピース!かわいいですね!」と言われてテンションMAXです。

テーマパークですから、USJ内で購入したTシャツやキャラクターグッズを仕込んでいるお客様が沢山です。ですから四十路の私が多少痛い格好をしても許されるというわけですね(´∀`*)ノシ

初日でタイミングよくいろいろ乗ることもできて、あとは15周年のパレードさえ見ることができたら終わりかなーと。

Kv

※USJ公式サイトより

泡まみれにこそなれませんでしたけど、みんなで踊って楽しめるパレードでした♪

ただ通り過ぎるパレードではなくて、パレード部隊の人達はちょっと止まるんですよ。それで、観客を巻き込んで紙吹雪を握らせて「5・4・3・2・1」の掛け声とともに紙吹雪を投げて一緒に踊るんですキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
楽しくないわけがない!

さらに最高に嬉しかったのは!
セサミストリートで私の大好きなキャラクター「カウント伯爵」がいらっしゃったのです!
…知らない方が多いと思いますが、吸血鬼さんのキャラ。
ビッグバードに遭遇してない(;Д;)とあとから気がつきましたけど、カウント伯爵と一緒に撮影できただけでアタシャ幸せだよ(*´∀`*)ポワワ
セサミはエルモとクッキーモンスターだけじゃないのよ!

Photogrid_1465788367960_3

しかし、晴天だと熱中症も危ないという感じです。

かくいう私も頭痛に襲われたり、震えが来たりとヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ、もう一人も熱中症一歩手前でしたから都度、飲み物を買ってリンパを冷やしたり、水分と塩分を補給したりして難を逃れました。
せっかくの旅行ですから、熱中症でダウンなんて洒落になりません。

2日目の夜は勉強会でお世話になっているみどり先生のオススメの串カツのお店、難波へ。
立って食べる串カツだと、さすがに疲れているので座って食べられて予約可能なお店へ。
名代串かつ 松葉 ホワイティ梅田店
美味しい!ただ美味しい!私以外の二人はビールジョッキを片手に食べてました。

こちらは2度付け禁止、ではなくてそれぞれ4種類のたれを自分のお好みで好きな分だけ付けられます。

1つは松葉さんオリジナルのたれ、2つはウスターソース、3つ目はオリジナルの出汁、4つ目は特性の塩。私は松葉さんオリジナルのたれが好きでした。博多の焼鳥屋さんのようにキャベツをたくさん出してくださいます。箸休め的に出汁でいただくとこれまた美味しいv(´∀`*v)ピース

1465395730846

お店の方とも仲良くなって、一緒に記念撮影もしましたよ!FACEBOOKも繋がってお友達が増えました。

それからリッツカールトンへ大移動。
ザ・リッツ・カールトン大阪 - RitzCarlton.com‎

1465395734354

大阪のリッツカールトンは東京よりも趣があり美しい建物でした。

その5階のザ・バーへお呼ばれしまして~ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
ちょうど行きの新幹線で二人が会いたがっていた方と合流。大人のお店で大人の会話(?)最高の接客を堪能、楽しみました。

リッツカールトンも経営がいろいろ違うようでして、大阪はゆっくり滞在したいと思わせる雰囲気です。こちらにある中華は絶対に行くべきだ、とお誘いしてくださった方から教えていただき、バーなのにそちらの中華を持ってきてもらったり(出前www)

そして大きなエビチリのエビを無茶振りで3等分にしてと言っても、笑顔とキレッキレのトーク付きで美しくカットしてくださったり、さすがの接客にまじめだなけはダメよね、やっぱり小粋なトークができなければ、と学ぶわけです。

楽しい大人の時間の後は大阪地下網を案内してもらいながら、別の大人の大阪地理話を聞きながら地下鉄でホテルの帰路へ。

そして楽しさのあまり?乗り換える駅をがっつり2駅も通り過ぎた大阪2日目が終わりました。

…ちゃんと電車のあるうちにホテルに到着しました。ご安心を(∀`*ゞ)テヘッ