福岡宝石市場スタッフ・ブログ

与子田 かおり

2014年1月22日 (水)

映画とジュエリー 3~エクスペンダブルズ1・2

音楽ネタを記載したいところですが、ちょうど当店に面白いジュエリーが入荷しましたので先に映画ネタを掲載することにしました。

面白いジュエリーとはこちらです。
VILLA(ヴィラ)スカル&クロスボーン ダイヤモンド 18金ホワイトゴールド ペンダント

Eshop_22000000706301

美しいダイヤモンドとホワイトゴールドで出来た枠の作りも逸品です。

スカルの骨格バランスも美しく、口も開閉できるため顎のバランスも絶妙です。

シルバージュエリーのハードなブランドではよく使われているデザインですが、最近ではスカルモチーフが一般化したようにも感じます。

スカル繋がりで今回ご紹介する映画はエクスペンダブルズ1・2です。
こちらはアクション肉体派俳優を一同に介したトンデモナイ映画として有名です。

51xes88zgxl_sl500_aa300_

かく言う私もアクション映画好きとしては観ないわけはいかない!と、言いながらDVDでみるという、ていたらくっぷりでした。すみません…。

こちらの映画、既に3も撮影終了しておりまして、公開を心待ちにしているところです。このブログを書きながらYoutubeを検索していたら見付けてしまいました!!!

『エクスペンダブルズ3』予告編
YouTube: 『エクスペンダブルズ3』予告編

※ここからは映画のネタばれが含まれております。ご注意ください!

タイトルになっているエクスペンダブルズ Expendables=消耗品という意味で、特に戦略のための兵士や資材などの犠牲にせられるべきもの、だそうです。

メンバーは各々、何かの戦闘に卓越したプロ集団で、命知らずの傭兵部隊「エクスペンダブルズ」。

非常に分かりやすく早い展開で、勧善懲悪、更に出演俳優たちのプライベートエピソードや出演した映画のパロディが満載。

そんな感じなので戦闘や格闘シーンがメインなのですが、メンバーが危機に遭遇した時にリーダーである、シルベスタ・スタローン演じるバーニーがおもむろにポケットから取り出す「幸運のリング(good luck ring)」これがスカルリングなのです。

Exp02

こちらは「アメリカのアクセサリーメーカー"GOOD ART"が製作した特大サイズのスカルリング」でなお且つ、映画の中でもナイフ投げ競争のシーンがあるのですが、その的になっているのもこのリングのデザインだそうです。↓これです。

Exp01

よくよく見ると、目がプロペラで歯は銃の弾、眉間はミサイルで、クロスボーンならぬダイナマイトクロス(笑)

スカルはあまり良い意味がないように感じますが、16世紀のエリザベス朝英国で流行したスカルの指輪には「やがて訪れる死を自覚しつつ今を生きよ、現代の儚さを認識せよ」など、道徳的な意味があるとのこと。

メキシカンスカルというものもありますが、そちらは陽気なスカルで「死とは消えてなくなるものではなく、生へと繋ぐ再生の象徴」とされているそうです。

生と死は隣り合わせということなのでしょう。

スカルモチーフのジュエリーはハードな人々の持ち物のようなイメージもありますが、お守りとしての意味の方が強いように思えます。

そんな指輪の力を借りて?なのか無事に生還するメンバーたち。

…そもそもそんなごっつい指輪をズボンのポッケに入れておくくらいなら最初からしてたらいいのに、なんて本末転倒なことは言いません。

アクション映画ではありますが、それよりもエンターテイメント性のほうが高い映画です。
特に、2においてはスタローン、シュワちゃん(なぜに彼だけ「ちゃん」付け…)、ブルース・ウィルス(なぜに彼だけフルネーム…)が3人並んで銃をぶっ放すシーンがあるのですが、もう圧巻です。アクションスーパースター三つ巴!そんな素晴らしいシーンは数秒…。しょんぼりします。

せめてそのシーンを張り付けしておきますね。

映画史に残る銃撃戦 「エクスペンダブルズ2」空港銃撃シーン
YouTube: 映画史に残る銃撃戦 「エクスペンダブルズ2」空港銃撃シーン

この映画においては語りたいことが満載なのですが、またまたマニアックなことになってしまうので、今日のところはこのあたりで終わりにしたいと思います。

スカルモチーフはあまり好きではなかった私ですが、最近はデザインによってはとても美しく思えるようになりました。…年をとったのか、美しいという基準の幅が広がったのか、どちらなのでしょうか。

冒頭で紹介したスカルのペンダントトップ、こちらは非常に美しい逸品です。

男性が身に付けても素敵だと思うのですが、女性の胸元に煌めく姿を想像してみるとそれもありかな?と思えます。

なかなか手に入らないヴィラの逸品、いかがでしょうか?

2014年1月 3日 (金)

時事とムダ知識 4~2014年福袋 金の茶釜

新年明けましておめでとうございます。

お正月3日、皆様いかがお過ごしでございましょうか?

今年も年齢に負けず・挫けず知識収集と勉強に日々精進して参りたい所存でございます。

何卒よろしくお願い申し上げます。

さて、新年最初のブログは時事とムダ知識。

年明けと言えば、初売り、福袋でございます(そんなのは女だけの楽しみでしょうか?)

松坂屋上野店 「1億円福袋 『金の茶釜福袋』純金製/約8,340gです。日本における鍛金の第一人者、平澤正英(鍛金師)氏による手作りの作品」金の茶碗・ナツメ・香合などのセットが販売されたそうです。

Img_01

随分バブリーな福袋が色々な百貨店でも発売されていたようですね。

1.000万円の豪華ジュエリーを販売したのは東武百貨店。『5カラットを超える希少なエメラルドを使用し、両サイドには角型のダイヤモンドを配したシンプルで気品あふれるエメラルドリング』の福袋だそうです。

Img_02

福岡の百貨店でも豪華な福袋が販売されておりまして、例えば…

・岩田屋本店(福岡市中央区)は、計5カラットのダイヤの指輪の福袋(1点限定、777万7777円)を販売。

・福岡三越(福岡市中央区)は、ダイヤモンド、ルビー、サファイアのハートリング3点と豪華客船「にっぽん丸」のスイートルームに泊まるペアクルーズ券が入った「プレシャス三越宝飾セット-ハートリング3点にっぽん丸クルーズ付き」福袋(1点限定、2014万円)ダイヤの指輪は中央の大粒ダイヤだけでも7カラット超の希少な品。

などなどです。

博多大丸情報がなくてすみません。

こちらの金の茶釜を当店の買取価格で計算してみました…いやいや夢がなくなりますので金額は公開しないでおきます。

やはり、名工の技巧・手間・などなどが金の価格以外として付加されていることが手に取るように分かります。

金の茶釜、金の茶室、金は時代問わず永遠なのですねぇ。

企画した方のコメントで「アベノミクスの影響で、宝飾品や時計など高額商品の売れ行きが絶好調。これを受け、2014年度は豪華な福袋を多数企画しました」と記載されてましたが、実際のところどうなのでしょうか。

消費税が上がった時点での購買意欲、その時の景気。

うーん、今だけのような気がしますが。とはいえ、お金を使わなければお金も回らない訳です。

例にもれず、私も福袋を買いに人生初の初売りに開店前から並んでみました。

この時の光景を見ると日本は平和で貧困には程遠い気がいたしました。

新年も平和に幕を開けたところで、改めまして本年もよろしくお願い申し上げます。

2013年12月30日 (月)

映画とジュエリー 2&時事とムダ知識 3 年末合併~47RONIN

本年も残すところあとわずかとなりました。

皆様のおかげで無事に2013年を終えることができそうです。

2014年も日々精進を重ね、皆様にご満足いただけるサービスの追求に邁進致します。

何卒、よろしくお願い申しあげます。

さて、今年最後のジュエリーネタとムダ知識ですが「47RONIN」ですsign03

年の瀬です、年末超大作時代劇になるものの一つ、忠臣蔵を基に描かれた作品。

超絶赤字・大コケ映画と言われていますが、アメリカンエンターテイメントと忠臣蔵・赤穂浪士を上手く描いた作品だ、と私は感じました。

また、外国人は日本のことをこんな風に思っていた、こんな風に見えていたのではないだろうか、そんな視点から観ると非常に面白い作品でございます。確かにドラゴンが出てきたり、妖術使いや天狗が出てきたりとかなり荒唐無稽過ぎる感は否めませんが。

映画『47RONIN』予告編
YouTube: 映画『47RONIN』予告編

※ここからは映画のネタばれが含まれております。ご注意ください!

キアヌ・リーブス演じる魁(カイ)が終始大事に持っている、柴崎コウ(ミカ姫)から受け取った折り鶴型の小さな飾り。

これは二人が幼少時代、ミカ姫の簪の一部分が落ちたものを拾い上げ、それをそのまま魁に渡されたものです。既に二人の恋は始まっているわけですが…。

さて、簪です。

もっとも色々な種類の簪が作られたのは江戸後期だそうです。

素材としては、漆を塗った木(つげ、桐、朴、桜など)、金や銀をめっきした金属、鼈甲(べっこう)、象牙(ぞうげ)、絹のような広範囲にわたる材料が使用され、飾り部分にはサンゴ、瑪瑙(めのう)、翡翠(ひすい)、水晶なども用いられたとのことです。

簪の形状も様々なものがありまして、平打簪・玉簪・チリカン・ビラカン・松葉簪・吉丁・びらびら簪et cetera…。

ミカ姫が魁にあげた時に身に着けていた簪は、びらびら簪というもののようです。

びらびら簪とは:江戸時代に登場した未婚女性向けの簪で、本体から鎖が何本も下がっており、その先に蝶や鳥などの飾り物が下がっている派手なもの。裕福な商人の娘などが使ったもので、既婚者や婚約を済ませたものは身に付けない。

この解説からすると何本も下がっている鎖の先端についていた折り鶴の飾りを魁に渡したのだな、と。

日本は他国とちがい、鉱石の産出が極めて少ないため、飾り部分に用いられる石も地味に感じてしまいます。

ですが、精密な加工技術は大変素晴らしものが沢山あります。

簪は英語でhair slide、Hair stickと訳されますが、日本の伝統的装飾具であるため英: Kanzashiでも通用するそうです。

220pxmimikaki_kanzashi

また、簪の先端が「耳かき」のような形状のものがありますが、実際に耳かきとして作られていたそうです。これには驚きました!

ここにも深い理由がありまして「贅沢を禁止したお触れが度々発令され、かんざしに耳かきを付けることで贅沢品の取締りから逃れる為」とのこと。

言い訳としてはちょっとつらい気もしますが、まあそれで逃れられるなら耳かき型にしますよね?

簪の話から少しずれてしまいましたが、映画のお話に戻ります。

47flyer3210x300

47ronin_pos05

そもそも忠臣蔵です。

彼らの恋がハッピーエンドに終わる訳はなく…。いや、ある意味ハッピーエンドなのかもしれません。それは捉え方次第でしょう。

Img_47ronin_04_2

日本の武士道・侍スピリッツ、忠義、礼節という観点では大変忠実に描かれているのではないか、と思います。日本の美しい情景とアメリカらしい善悪を明確に視覚・映像として表現する妙技。

昔ながらの時代劇で忠臣蔵を観ることに抵抗がある方にはお勧め致します。

2013年12月23日 (月)

時事とムダ知識 2~サンタ追跡サイト NORAD

前回に引き続き、ムダ知識のコーナーですsign03

まずはこちらをご覧くださいflair

Norad Tracks Santa Trailer Video 2013
YouTube: Norad Tracks Santa Trailer Video 2013

サンタ追跡サイトのYoutbeですが、良く出来てますよね?

これ、どこが提供しているかというと

「NORAD」 北米航空宇宙防衛司令部(North American Aerospace Defense Command:NORAD)

という、ありえないところなのであります。

そもそも、なぜこのNORADがサンタ追跡を始めたかというと、アメリカの百貨店が子供たちのクリスマスイベントとして「サンタ直通電話」を開設したところ、間違った番号を掲載をしてしまいました。

その間違った電話番号がなんと、このNORADの前身であるCONAD司令長官へのホットラインだったのですsign03

次々に電話をかけてくる子供たちに、当時の司令官 ハリー・シャウプ大佐が「レーダーで調べた結果、サンタが北極から南に向かった形跡がある」と回答して以来の恒例行事になったと言われています。

さらに、ハリー・シャウプ大佐は、部下にレーダーでサンタを追跡するよう指示し、子どもたちから掛ってくる電話にサンタの現在位置を伝え続けたという素敵なお話。

2004年で50年を迎えたそうです。

ことの発端は間違い電話telephone

しかもあり得ない所への偶然とは思えない間違いshine

子供たちの夢を壊さない、粋なはからいにアメリカらしいなーと思いましたhappy02(日本だったらすぐに「間違ってます」いや、それだけでは済まされなさそうですね…bomb

こちらの動画なんて、映画さながらの追跡システム(いや、本物ですね)に子供向けとは思えず、むしろ大人が楽しいと思えます。

NORAD Tracks Santa Command Video 2013
YouTube: NORAD Tracks Santa Command Video 2013

たまたま愛聴しているLOVE FMでこの情報を知りました。

色々な国に向かっているサンタを追跡している動画もあります。

ほんわかと幸せな気持ちになれるこの動画、是非ご覧になってみてくださいhappy01

サンタクロースなんかいないよthinkなんて淋しいことを言わずにみんなの所へやってきてくれるサンタクロースを追跡してみましょうよxmas

素敵なクリスマスをお過ごしくださいませshine

2013年12月 7日 (土)

時事とムダ知識 1~和食

映画とジュエリーslate、音楽とジュエリーnoteの項目の他に「時事とムダ知識」という項目を追加してみようと思いましたcatface

映画と音楽ネタは着々と在庫を蓄えていますが、そればっかりもつまらないかなーとの目論みですbleah

初回はこちらsign01和食sign03

12月4日にユネスコ無形文化遺産に和食が登録されることになりましたね。

以前、情熱大陸で

シュランの星7つを持つ「京料理界のドン」が挑んだ英国出店舞台裏に密着

http://mainichi.jp/feature/news/20121113org00m200005000c.html

という番組をみまして、この京料理界のドンと言われる方が「京都の老舗料亭 菊乃井 村田吉弘さん」という方でした。

この方、和食なのに渡仏して料理を学んだりと非常にアグレッシブ。

その時に、この「和食を無形文化遺産にするべく奔走している」と仰っており、いつかそうなるといいなぁと思ったのです。

それが実現して、素直にI love Japanな私としては大変嬉しく思いましたheart02

この和食ですが、何をベースしているかというとそれは「うま味」ですと、村田さんが仰っていました。

本来、味覚は甘味、酸味、塩味、苦味、辛味、渋味、と定義されていましたが、日本で1908年に池田菊苗がうま味物質グルタミン酸モノナトリウム塩を発見したことから、このうま味は4基本味では説明できないため、日本ではこれを基本味とする認識が定まりました。

ですが、西洋では長く4基本味説(甘味、酸味、塩味、苦味)が支持され続け、うま味が認められたのは最近のことだそうです。

そこへ、この和食の認定sign01村田さんの努力が報われたな~weepと一人で感動していたわけですhappy02

確かに海外へ行くとうま味を感じることはほとんどなく、つまらなさや物足りなさを感じます。

むしろ、中華料理を見付けて、なんだか安心するという…。

その理由は「うま味」でしょう。

お味噌汁やお吸い物を口にした時、なんとも言えないほっこりする感じがありませんか?

その安心感もうま味の持ち味だと思います。

昔、何かで聞いた話ですが、飲食業界はかならず同じ味を求められます。

宝飾品の職人さんにも言えることですが、料理人さんや俗に言われる職人さんに男性が多いのは女性と違い、常に安定したものを作り続けることができるから。

確かに、生物学的にも女性の方が不安定要素は多いわけです。

では、家庭で毎日料亭のような一定の味の料理がでたらどうでしょう?

きっと飽きると思います。

そういう意味では女性の生物学的な不安定さ(と書いてしまうとマイナス要素に感じますが)が家庭の味には必要不可欠なのです。

最近ではお出汁もレトルト、インスタントが増えました。

かくいう、我が家もそうなのですが、出汁を取る大事さを思い起こしました。

自宅に帰ってほっこりするご飯を食べる、これって何より安心できますよね。

そんな家庭を築きたいな、と…未だに結婚してない私は色々なことを反省した訳です。

本日もお後がよろしいようで…crying

2013年11月27日 (水)

映画とジュエリー 1~THE GREAT GATSBY 華麗なるギャツビー

前回は音楽noteとジュエリーについて綴りました。

今回は映画slateとジュエリーにしようと思いますsign01

美しい映像、華やかな衣装とジュエリーが話題になった「THE GREAT GATSBY~華麗なるギャツビー」

13855371991920_2

リメイクですが、初代のロバート・レッドフォードの作品は未だ観ていませんcoldsweats01

女性の衣装はPRADA

男性の衣装はBrooks Brothers

そして映画を更に華やかにするジュエリーはTIFFANY

13855372219690_2

この素晴らしいラインナップshine

なにより「レオナルド・ディカプリオ」の出演が更なる話題を呼んだ気がします。

ジュエリーがTIFFANYということと、監督がバズ・ラーマンであることで、これは映画館で観なければいけないsign03と思い映画館へ足を運びましたdash

バズ・ラーマン監督の映画は非常に美しい映像とその映像にあった音楽を作成されます。

ディカプリオ出演のロミオ&ジュリエット、ムーラン・ルージュもバズ・ラーマン監督の作品です。(添付画像をご参照ください)

Photogrid_1385541740871_2

※ここからは映画のネタばれが含まれております。ご注意ください!

とにかく身に纏っているジュエリーの美しさにはため息が出るばかりでした。

そのなかでも、ひときわ印象に残っているのはギャツビーが身に付けていたオニキスの印台リングです。

ギャツビー自身の登場までに時間が掛かる中、このリングringだけが印象的に映ります。

どの指にしているかというと、右手の小指、いわゆるピンキーリングです。

指輪を装着する指にそれぞれ意味があるわけですが…

右:権力と権威の象徴

左:信頼の象徴

そして、右手の小指には「変わらぬ想い」という意味があります。

よく見るとオニキスにはデイジーの花が掘られており、そこに愛するデイジーへの想いが込められているように感じます。

一般的に「オニキス」と言われているもの、この鑑別結果は「ブラック・カルセドニー」です。

オニキスとは縞瑪瑙のことを言います。

驚かれることが非常に多いのですが、何を隠そう私もそのうちの一人ですcatface

そもそもオニキスを含むカルセドニー系は着色を行っているため、この真黒なオニキスもその類のものなのです。

印台リングは紋章などを彫刻し、王侯が書類のサイン・手紙の封をする際の封蝋(シーリング・シールとも言います)に押したものでいわゆる印鑑的な存在です。

彫刻するためには削ることができる、沢山ある石、となるとこのカルセドニーが使用されたのでしょう。アンティークジュエリーでも瑪瑙を使った同じようなリングを大変よく見かけます。

映画のお話に戻ります。

彼がやっと姿を現したときの煌びやかな花火をバックに憂いを秘めた微笑み。(のように私には見えた訳です)

彼女を思う気持ちが切ないほど。

彼女に再開するまでの間、このリングに沢山の想いを込めて恋い焦がれていたのかと思うと、女性よりも男性のほうがどれだけでもロマンチストだと感じたのです。

天神の街もすっかりクリスマスムード一色xmas

クリスマスプレゼントpresentに想いを巡らせる方々が増える季節となりました。

大切な人からプレゼントされる物は沢山の想いが込められているので、どんなものでも嬉しいですよねheart04

大切な人へのプレゼント、貴方は何にする予定ですかsign02

2013年11月 3日 (日)

音楽とジュエリー 1~Ebony And Ivory

たまたまですがアイボリーのことを話す機会が重なりました。

鑑別結果「アイボリー」とは象牙、動物の角などのことです。

母とそんな話しをしていると…

「Ebony And Ivory、って曲あるよねぇ。あれってピアノの鍵盤のことよhappy01 鍵盤の白鍵は象牙なの?」

…あflairそうですねsign03

お値段のよいピアノの白鍵は確かにアイボリー=象牙でできています。

ちなみに黒鍵は黒檀でできています。

ピアノの鍵盤の白鍵がすべて象牙とは、随分贅沢だなと思い調べてみると、やはりそこにはいろんな歴史がありました。

どこかで見たことがある黒鍵と白鍵の位置が逆になった時代は、象牙が高価であったのでコストの面から逆の配色になったそうです。

ふむ、納得happy02

その後に高価な象牙を沢山使うことで富の象徴dollarとするため、また元の配色に戻ったとのこと。

現在でも配色はそのままですが、鍵盤は樹脂でできているそうです。

この話の発端になった「Ebony And Ivory」ですが、直訳すると「黒鍵と白鍵」ですsweat01

音は出てきますが、歌詞までは覚えてない、まして和訳なんて考えたこともなく調べました。

今更ながら、なんて名曲なんだweepと感動したわけです。

歌っているのはポール・マッカートニーとスティービー・ワンダーという最強タッグup

ピアノの黒鍵と白鍵を人種に例えて

Ebony and Ivory
Live together in perfect harmony
Side by side on my piano keyboard
Oh Lord, why don't we

黒鍵と白鍵

私のピアノの鍵盤上では並んで完璧なハーモニーで一緒に暮らしているのに

神様、なぜ私たちはそれができないのでしょうか。

と、二人が優しく見事なハーモニーで語りかけてきます。

当時は夢の共演と呼ばれ、1982年アメリカのビルボード、イギリス、日本でも1位を獲得しました。

80年代は沢山の名曲がありますnotes

お時間がございましたら、是非以下のYouTubeをご覧になってみてくださいconfident

Ebony and Ivory - Paul McCartney and Stevie Wonder
YouTube: Ebony and Ivory - Paul McCartney and Stevie Wonder

2013年11月 1日 (金)

初めまして

皆様、初めまして。

本日からブログに登場します、宝石鑑定士の与子田と申します。

日常生活や映画、歴史的な背景などなど、いろいろな視点から見るジュエリーのことを綴っていこうと思いますsign03

皆様から

「へーそうなんだup

と思っていただけるような、面白くもためになる、とはいえ堅苦しくない文面で記載していけたらと考えてはおりますが、何しろ文才がございませんのでご容赦くださいませsweat01

取り急ぎ、初回ブログはご挨拶のみとなりましたが、今後とも末永いお付き合いを何卒よろしくお願い申し上げます。