福岡宝石市場スタッフ・ブログ

与子田 かおり

2014年7月 7日 (月)

2014年社員旅行 1~宝石と美術品

7月初めのブログは初めての社員旅行です。

恥ずかしながらそもそもお勤めを始めてこのかた、社員旅行なぞに行ったことがないに等しいのです(;´∀`)

しかも弊社は店舗があります故に全員で旅行に行くことができませんので「独り社員旅行」でございます。

今回の目的として、たまたま行きたかった「台北 國立故宮博物院-神品至宝-」これを見に行くこと。それから銀座のハイジュエリー店を見ること。

せっかくですので宿泊先は自分では泊ることができない高級ホテルに(゚∀゚)アヒャと、思って外資系を探しましたが(´;ω;`)ウッ…外資系なめてました、ごめんなさい。

そもそもリゾート系のホテルは1人で泊るにはコストパフォーマンスが非常に悪いということ。

そこで、立地条件から改装されて気になっていた東京ステーションホテルに決めました。創建当時からの建築様式も大変気になっていたので非常に良いタイミングで泊ることができました。

このようなプランの私のお一人様社員旅行が始まりますε=ε=ε=ヾ(´∀`*)ノ イッテキマース

7月1日 旅行初日

まずは、東京国立博物館から

http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1647

Photogrid_1404661209625

東京国立博物館は上野公園に隣接されてあるんですねぇ。恥ずかしながら知りませんでした。

多いだろうと思っていましたが、想像をはるかに超えておりまして一般の展示は30分待ち。

今回の目玉、「翠玉白菜」は240分=4時間待ちでございました エェ━━━━━( ゚Å゚;)━━━━━!!?

わたくしめの試練は始まったばかりでございます。兎にも角にもこれを見なければ社員旅行始まりませんので、腹を括り、並ぶことに致しました。(※画像左の真ん中参照のこと)

おひとり様のつらい所は並んでいても暇つぶしがないっっ!迂闊にスマフォを使おうものならば、バッテリー切れで画像が残せない。

致し方なく、色々と旅行プランを練り直したり、妄想していたり、そうすると前の方々のお話が耳に入って参りまして、そうしましたら大変面白い情報をいただけました。

この「台北 國立故宮博物院」企画当初は「國立」が入っていなかった為、大憤慨され開催できないという危機に立たされていた、という事実!!

そのおばさま、たいそうな台北ファンのようでしたょ ヮ(゚д゚)ォ!

ここに並んでいらっしゃる方々はご想像通り、ご年配の方々が多ございます。幸いにお天気でこれはちょっと熱中症の危機も感じられました ι(´Д`υ)アツィー

もちろん、その為の色々な対策がされておりました。テントとかテントとかテントとか…給水場所とか冷風機とか。その中でも展示の博物館とは違う施設の1階の中をわざと蛇行するコース。

この施設も素晴らしい建造物でした。(※右上とその隣と左下の画像を参照のこと)

ここは「表慶館」という建物で、1909年(明治42年)、東宮皇太子嘉仁親王(のちの大正天皇)の成婚を祝う目的で開館したとそうです。博物館員の方が説明くださいました。大理石を用い、ドーム部分にはだまし絵の技法が用いられた素晴らしい壁画、なんとも言えない美しさがありました。

さて、そうこうしてやっと3時間30分頃に目的の特別展示室へ。

どうしてこのように時間が掛るのか、といいますと白菜の展示ケースを間近でぐるっと1周し、また遠巻きに見たい人は外側をぐるっとできますΣヽ(`д´;)ノ うおおおお!

Uid000067_20140428161310c603f959東京国立博物館 特別展「台北 國立故宮博物院-神品至宝-」より

この間近でぐるっと1周は足を止めることはできませんが細部を見ることができ、キリギリスの立てている足の向こうとか、白菜の横のアングルとか、こんなに研磨されてニスを塗ったようにツルツルしているとか、色々感じることができました。

さて、この白菜ですが、そもそもの持ち主は「光緒帝の妃である瑾妃」だそうです。嫁いだ際に持ち込まれたもので「バッタ(いなご?)とキリギリスは多産の象徴で白い白菜の方は純潔の象徴とする説が有力」とのこと。嫁ぎ先の繁栄を願ってのことでしょう。

Photogrid_1404661272711

画像ですが、下はお察しの通り展示会場で購入した「キティとコラボ」&白菜コレクションです。

上画像ですが、これは家族が本家本元の台北 國立故宮博物院ヘ行った際に買ってきてくれたものです。これがたまたま「瑾妃ちゃんと白菜ちゃん」だった訳です。左に持っているカードですがこれが全種類で、これが全て欲しくて再度家族が旅行に行った際にわざわざ頼んだのですが…もうありませんでした(´;ω;`)

今回の展示品にあったものは、カードの上、真ん中の人とキャラ。

これは「北宋の皇帝・徽宗も愛した青磁 青磁輪花碗(せいじりんかわん)」この器はほかよりもやはり美しい湾曲でした。微妙な色合いで翡翠のような色合いを愛してやまなかったようです。

上の右は「玉荷葉杯ちゃん」どなたがお持ちだったのかを調べましたが探し当てることができませんでした。これも素晴らしい彫刻で仕上がっており、これ本当に玉ですか?と驚くほどでした。

超絶技巧と呼ぶ理由が納得できる品々。

ほぼ4時間待ちの甲斐あってのこの感動はヒトシオ゚・*:.。..。.:*・゜ヽ( ´∀`)人(´∀` )ノ・゜゚・*:.。..。.:*

…台北に行って見たらいいやん、と家族に言われましたがいいのです(´;ω;`)ウッ…

一番見たい豚の角煮は九州国立博物館の特別展示です。これはこれで参りますが、やはり本場の台北も行こう!と決意するに至りました。

興奮し、4時間待ちにくたびれ果てておりましたが夜も東京の美しさに声を張り上げる私でした。

東京の知人連れられて、JR浜松町駅から徒歩で向かいました。

日の出桟橋から出ているシンフォニーという船に乗りましてナイトクルーズ(*´Д`*)

https://www.symphony-cruise.co.jp/crusing/map/index.html

Photogrid_1404665891579_2

ちょうど夕方から夜になる絶妙のタイミングでした。

東京タワーはノスタルジックな色合いでそびえ立ち、その周りを取り囲むオフィスビル。香港の夜景は100万ドルといいますが、あれとは違うなんというかこうクールで計算されたようなビルの立ち方に大興奮 キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!

飛行機も着陸するためにどんどん降下してくるのです。飛行機の腹部分を見るなんてそうそうございません スゲェ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━ !!!!

ちょうど、エイの裏側をみて「ニヤッ」と笑っているように見える口を見たときの気分に似ていました。

降下してくる飛行機のあまりの多さにも驚きました。美しい夜景にうっとり、ではなく連呼する言葉は全て「カッケエェェェェ」でした (;゚д゚)ァ....

1つ、気が付きましたが船というのは結構な速度で航行しておりまして、それに通常の風がプラスされますと恐ろしい強風に変化致します。あのタイタニックの名シーンなんざ怖くてできないわよっ、Σ(||゚Д゚)ヒィィィィ ということでございます。

こうしてわたくしのお一人様社員旅行の1日目が幕を閉じました。

続きは、また明日。

2014年6月22日 (日)

時事とムダ知識 8~X-MEN: フューチャー&パスト

えーっと、雨です。

梅雨入りしたのにあまり梅雨というお天気に遭遇してないように思える今日この頃。皆様いかがお過ごしですか?

さて、6月に入り二回目のブログです。

とうとう来たか!!!と思われる方も多いと思いますが、そう「X-MEN: フューチャー&パスト」です!!

先日もご来店いただいたお客様から「マニアックですね~」とありがたいコメントをいただき、そしてスタッフ紹介画像にもコメントをいただき(そこはそっとしておいてください…(;´∀`))ありがとうございました。

まず、「X-MEN」と聞くと単純にアメコミの実写版、とだけ想像なさると思いますがまさにその通りです'`,、('∀`) '`,、

P1

上下を見比べると、もう誰が誰で誰なんだか???(;´д`)トホホ…

Xmen1

私個人はアメコミは好まず、アメコミ実写版の映画が好きなのです。この「X-MEN」もアメコミより、実写版が好きなんですよ。原作と同じストーリーで進んでいるのか?それは私にもわかりません。ごめんなさい。

なお且つ、一般的には「SFXのアクション映画なんでしょう?」と言われてしまうと…(´;ω;`)ウッ…そ、そうですね、と言わざるを得ませんでしたが、今回は、今回はそうは言わせませんよっヽ(`Д´#)ノ !!

映画『X-MEN:フューチャー&パスト』日本オリジナル本予告
YouTube: 映画『X-MEN:フューチャー&パスト』日本オリジナル本予告

映画はスピンオフを入れて7作品です。

今回の7作品目は副題通り未来と過去。この作品に関しては初めての人がこれだけ観ても十分に楽しむことができます。ただし、キャラの立ち位置が分らないってとこが問題ですが。

X-MENをざっと解説すると「突然変異を起こした人間達が織りなすヒューマンドラマ、いやアクションドラマ」という感じです。

※以下からは映画のネタバレが含まれます。ご注意ください。

ですが、今回は特にこの部分が熱く掘り下げられていました!!

マ イ ノ リ テ ィ

X-MENとタイトルになってますが、性格にいうとミュータントたち(突然変異した者たち)が主人公ですよね。

このミュータントは二つに分けられます。

マグニートーをはじめとする超人的能力で人間社会を支配しようとするミュータント・テロリスト。

これに対抗するのが、能力の正しい使い方を教えるために学園を開き、彼らを指導するプロフェッサーXが結成したX-メン。

いつもはこの二大勢力の争いなのですが、フューチャー&パストに関して言うなれば、争っていたことはなんだったのだろうか?それは意味があったのか?

彼らが戦う理由の根本はなんなのか?

それは差別なのです。その特殊な能力から将来、一般の人間が排除され、ミュータントに乗っ取られてしまうのではないかと忌み嫌われています。このミュータントと一般の人間の紛争は、現代の人種差別、アメリカでのマイノリティたちが経験したことだといわれています。

なので、この映画を「マイノリティの金字塔」と言う人もいます。

黒人差別・ユダヤ人差別・同性愛差別、ありとあらゆる人種差別が組み込まれています。

映画の中で、マグニートーを演じているイアン・マッケランは自らがゲイであることをカミングアウトしており、演じる上での感情の表現方法などを監督や他の出演者に指導することもあったそうです。

また、このキャラクター、マグニートーの幼少時代、ユダヤ人としてナチスの強制収容所に収容されている経験もあり、差別に力で対抗しようとする経緯も描かれています。

プロフェッサーがその能力を表現する時に使う言葉は「GIFT」。神から与えられたギフトなのだから、と言います。力を正しいことに使う、そうすることで人と共存していこうと考えています。

全く正反対の二人、対立していた二人は最初は親友だったのです。二人は考え方の違いから違う道を歩みことになりました。※ここはX-MEN: ファースト・ジェネレーションをご参照ください。

プロフェッサーとマグニートーこの二人にはモデルがいるとのことでした。

それは…キング牧師とマルコムX。

黒人差別を無くすためには暴力的な手段もやむを得ないとしたマルコムXと、非暴力主義を貫いたキング牧師。

あぁ、とてもとても納得できる。

ミュータントという形を介してますが、これは立派な差別を描いた映画だと感じたのです。

という流れから、今回のお話はミュータントを完全に排除しようとするトンデモナイ敵が現れます。それは人間が決めたことであり、その敵を作りだした原因を過去に遡り止めようとするのです。

今回のキーマン、いやキーウーマンの青い肌のミスティーク。

彼女は誰にでも変幻自在。

青い肌のままの自分を自分として認めてくれたプロフェッサー、マグニートーどちらにも想いを寄せます。そして、対ミュータント専用のマシンを作っている博士の殺害を企てます。その間、その博士は沢山のミュータント達を捕獲し、その能力を研究するためにミュータントたちを殺害していたのです。

この部分はまさにユダヤ人の大量虐殺やナチスを彷彿とさせました。

この企てを阻止すべく、敵同士だったプロフェッサーとマグニートーが手を組みます。ファンにとってみたら、そりゃあもう キタ━━━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━━━!!

最後の砦を守りながら、次々と仲間たちが倒されていく中でマグニートーは死を覚悟し、無言で戦いに行く。

深手を追い、瀕死の状態でプロフェッサーのもとに戻り、私たちが戦う必要があったのだろうか、済まない。と、あのマグニートーがプロフェッサーに謝罪するシーン。

。゚ヽ( ゚`Д´゚)ノ。゚(゚ `Д)ノ。゚ヽ(  )ノ゚。ヽ(Д´ ゚)ノ゚。。゚ヽ(゚`Д´゚ )ノ゚。

もう、もう、涙なしには観ることができませんでしたょ(`;ω;´)

最後の結末は…えーっとえーーーーーっと過去に遡って歴史を変えちゃったので…

工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工

です、そうなんです。

分かりあった二人の握手なんて、それはもう無かったことですょぅヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!

全てが最初に戻り、前作で死んでしまったキャラクター達も出てきていて、あれ?今までの歴史は?あれ?背景は?とかとか思うことは満載すぎて、立ち直れない感が否めなかったのですが…(´・д・`)

まぁ、それはそれとして、良しとしましょう┐(´∀`)┌ハイハイ だって、えすらごとなのでハッピーエンドがいいもんねっ( ・∀・)アヒャ

マイノリティに戻りますが、日本国という国も普通ではないこと、一般的ではないことを忌み嫌う傾向があります。

みんなと一緒が大好き。

みんなと一緒だと安心するんでしょうね。最近は個性を大事にするため?のゆとり教育だとかありましたけど、結果としては自我が育つ前に躾や我慢させることを覚えさせずに我が儘さのみが残ってしまったように感じます。

忍耐・我慢することの大切さ・統率性などの力が大幅に欠落しているように思えてなりません。

個性は我が儘とは違うのです。

躾の根本・人としての生き方や周りに迷惑をかけないこと、それを理解してからの個性や自己主張はするべきでしょう。筋の通らないことを押し通すことは単なる我が儘です。

日本は生ぬるいお湯のような国。差別が全くない訳ではありませんが、自分の置かれている有難い、恵まれた環境を今一度見直し、世界に目を向ける必要性を感じました。

世界は広く、いろんな想いをしている人たちがいること。そしてその歴史を少し知るだけでも見識は変わってくるということ、映画は視覚で捉えることができる有難い産物です。

単なるSFXとしてではなく、すこし違う視点から観ていただけたら幸いです。

2014年6月 1日 (日)

時事とムダ知識 7~俺のダンディズム

気が付いたらですよ? 6月です、6月に入っていたんですよ、奥さん!!((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

本当はこのネタを5月に記載する予定が、こんなテイタラク┐(’~`;)┌

…情けないのです。

今回は時事?、という感じですが、滅多にテレビを見ない私が毎週欠かさず見ようと思っている番組です。

テレビ東京系で4月16日 毎週水曜日11時58分から放送されている「俺のダンディズム」という番組。

http://www.tv-tokyo.co.jp/dandyism/index.html

なんですか?このベタなタイトルは?(・∀・)ニヤニヤ としてしまいますが、純粋に面白いです。

ざっと、ストーリーをお話すると、一人のパッとしない中年サラリーマンが密かに好意を寄せいている女性社員の「ダンディな大人の男性がタイプ」という一言からダンディを目指す、という何とも単純なお話です。

毎回のストーリーに沿ってダンディになる為のアイテムが出てくるのですが、それを丁寧に解説してくれる紳士用品全般を扱う不思議な店「マダムM」、この時点でなんつーか(´∀`*)ウフフです。

俺のダンディズム #01「腕時計」
YouTube: 俺のダンディズム #01「腕時計」

私が見始めたのは5話目の「眼鏡」からでした。

眼鏡の誕生から、種類・素材・実用性・歴史や由来、ブランドの紹介。

それぞれの顔の形状から似合う眼鏡のフレームの形はどれなのか?などなど。

最終的にはマダムが主人公に対して、「本日のご予算は?」と聞き、予算の中から主人公に似合うものをチョイス、その中から彼に選ばせるのですが(最近は明らかに予算オーバーな物が必ず一つ入っていますwww)

眼鏡の回に出てきたブランドは

・アランミクリ

・999.9

・バートンペレイラ

よく覚えられたな、このブランドと自分でも思います。

999.9、このブランドの名前は何て読むんだろー、とずーっと思っておりまして、この番組のおかげで知ることができました。

フォーナインズ!!!…(*´д`)アハァ…

しかも、これ、日本のブランドなのですよ!!

Mede in Japanですヾ( ゚∀゚)ノ゙ I Love Japanですヽ(´3`)ノ

名前の由来を調べてみました。

http://www.fournines.co.jp/

「999.9(フォーナインズ)のブランド名は純金の品質表示に由来します。純金のインゴットに刻まれた999.9という数値には最高純度の品質という意味があります。私たちフォーナインズも常に眼鏡フレームとして最高純度の品質を追い求め、限りなく1000に近づく努力を日々繰り返していこうと考えています。フォーナインズは現状に満足することなく、常にさらなる可能性を模索し、お客様にご満足いただける最高品質の眼鏡フレームを提供することを目指し続けます。」

公式ホームページより抜粋。

いやー日本の物づくりの魂を感じます。

また、番組中でも紹介されていましたが、この999.9では「眼鏡は視力矯正器具であり、機能を追求していくと必然的に生まれる形があり、それが美しいフォルムとなる。」と謳っています。

確かに仰る通り、本来の機能を無視してしまってはまさに本末転倒です。

そのあたりの機能を追求する姿勢や細やかな作りは日本ならではだなーと思います。

次の回の「鞄」でも日本製のものが登場します。

つい安さばかりを追求してしまいがちですが、安いには理由があります。

人件費の削減・安全性やクオリティの低下など、人件費にかかる費用を惜しむことは失礼だなと思っていたところ。やはりその部分にはしっかりとお支払いをしたい!

LCCの問題などで最安値合戦はそろそろ終止符が打たれてもいい頃では、とも思います。

過剰な値上げで金儲け主義に走っているように感じるブランドもありますが、私たち消費者が見る目を養い、本来の価格で商品を提供しているショップを求めるようになれば淘汰されていくと思います。

ですが、ついつい流行やネームバリューだけが先行するミーハーなところも日本人の特徴でもありますから、難しさを感じざるを得ません。

日本の物づくり、良い文化は遠い未来も失われずにしっかりと継承されていくことを祈ります。

2014年5月19日 (月)

美術品とジュエリー 1~ラファエロ

ゴールデンウィークなんてとっくに終わっていた、そんな5月19日です(;一ω一||)

最近は「ブログネタを探す」という視点が欠落していたので、ネタを増やすべく新しく「美術品とジュエリー」という項目を増やしました。

初回は即効ネタバレしそうな「ラファエロ」です。そう、聡明な方ならお気付きかと思いますが、この元ネタは「美の巨人たち」です(;・∀・)

普段、めったにテレビを観ない私ですが、母が「今日は世界不思議発見と美の巨人たちを観せないといけない!」と豪語しまして…観てよかったです。

世界不思議発見は「インド マハラジャ」でした。来年の独り社員旅行はインドへ行こう!と思っていることは言うまでもありませんヽ(´3`)ノ ですが、インドは危ない(`Д´)と、相方に言われまして既にダメ出しされてる私ですが、それくらいでは凹みません。

「インドでキャバクラ始めました(笑)」という四コマ漫画を思い出し、イケる(*゜∀゜)=3!! と思っています。来年はインドへ行こう!!ここで宣言したら行く方向へ持っていけるだろうという思惑満載であります。

3a51c88037770714866fa36fbc262fa05af

http://morning.moae.jp/lineup/338

さて、本題のラファエロです。

http://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/backnumber/140517/index.html

こちらをご参照ください。

P001

ラファエロ作「アテナの学堂」の中に描かれている女性はラファエロが特別な愛情を持っていた人ではないか?という説からお話は始まります。

ラファエロが描いた肖像画「ラ・フォルナリーナ」この女性ではないか。

Rafa01

腕輪には「Raphael Vrbinas」と記載があり、意味は「この女性はラファエロのもの」という意味だそうです。この女性はパン屋の娘でマルガリータである確率が高いそうです。当時ラファエロはパトロンである枢機卿の娘マリアと婚約する話が運んでおり、宮廷画家としてはバックは必要。また、パン屋の娘では分不相応であることから叶わぬ恋に身を焦がしました。

そんな彼女の左手の不思議な位置に何かが見えます。

そう、指輪です。実はこれ、解析をした結果に描かれていたことが分ったそうです。

この指輪はルビーで、当時は婚約の際にエメラルドの指輪を贈り、結婚の際にルビーの指輪を贈ったそうです。

つまり、これは結婚の証の指輪。そしてそれを後から塗りつぶしたという事実。

それだけこの恋はご法度だった、ということが手に取るように分かります。

また、絵の右下にある「E.I」非売品の意味があり、これは作者自らの筆跡とのこと。

最後まで手放さなかったために遺品に埋もれ、発見が遅れたとされるこの絵。絶対に他の人に渡したくないラファエロの気持ちが込められた肖像画です。

そうこうしている間に婚約者であるマリアは報われない愛への想いからか亡くなってしまいます。それがこの絵のモデルではないかという説があります。

作品の名前は「ラ・ヴェラータ」。

Rafa02

モデルは同一人物ではないか、という説もありますが、もう一説には別の女性説があります。

頭に小さく見える髪飾りはどちらも同じもので「人妻を意味するルビー・エメラルド・真珠」を装着してます。

これ、私には同じ女性には見え難い。

こちらの肖像画は、なんというか憂いを秘めているように見えて仕方がないことと、品格が違うといいましょうか、こちらの女性の方が気品に溢れているように思えます。そうなると別の女性説、パン屋の娘マルゲリータではなく、枢機卿の娘マリアではないかと。

彼の婚約者という立場ではあるのに、気持ちは他の女性にあるそんな切なさ。そして彼女を死なせてしまったラファエロの後悔の念が込められた肖像画。

かたや、愛してやまない人と結ばれなかった想いを肖像画に込めて、指輪も付けた。

マルゲリータの立場であれば、結ばれなかったとは言えどもラファエロの心は手に入れました。でも、マリアはとても悲しい結末だと言えます。

結果的にはラファエロは二人ともに不誠実だったと思ってしまうのは私だけでしょうか。

本当は肖像画に込めた愛を語ろうと思ったのに、ラファエロって酷い男だ(#゚Д゚) ゴルァ!! というオチになってしまい、ちょっと本末転倒です。

ラファエロの最期は結構酷いことが書いてありました。

そら、二人共に不誠実だったんだもの、安らかな死なんてないわよっっ m9っ`・ω・´)シャキーン

男性の方がいくらでもロマンチストだというオチで今回はおやすみなさいませ。

2014年4月30日 (水)

音楽とジュエリー 4~Diamonds Are Forever(ダイヤモンドは永遠に)

月末です、明日で4月も終わります・・・(*´Д`)=з 早い、早すぎます。

四十路も前になるとこのように時の経つのが早いのか、まさに光陰矢のごとしでございます。

今回は前回、どっちも書くかな…と呟いた「Shirley BasseyのDiamonds Are Forever(ダイヤモンドは永遠に)」です。

ジェネレーションギャップを感じるネタですが、この音楽はご存じの通り007シリーズのテーマソングです。

Diamonds Are Forever Opening Title Sequence HD
YouTube: Diamonds Are Forever Opening Title Sequence HD

Shirley Basseyを最初に聞いたのはやはり、007シリーズの「Goldfinger」です。この曲は007シリーズの中でも「ロシアより愛を込めて」と共に代表的な曲だと勝手に思っています。それに次ぐ更なる代表曲はAdeleの「Skyfall」だと、これまた勝手に思っています。

Adeleの「Skyfall」はShirley Basseyの「Goldfinger」を彷彿とさせました。二人に共通するのもは非常にドラマティックな歌い方とでも言いましょうか、何かを感じさせる、その声質です。二人ともとても好きなアーティストであります。

007シリーズは映画のオープニングに出演者一覧が出ます。そのバックは艶な女性の影と独特なカラーリングでその時のテーマになっているものが使用されてます。今回はダイヤモンドジュエリーですね。

色々調べていくと、この回のボンドガールの名前はティファニーで、「母親がニューヨークのティファニーの前で産気づいたから」と、ジェームズ・ボンドに告げると「ヴァンクリーフ&アーペルでなくてよかった」と冗談を言うシーンがあるそうです。流石にダイヤモンドネタなだけに、なんつーか洒落てますなヮ(゚д゚)ォ!

007ことジェームズ・ボンドを演じるショーン・コネリーの復帰作であり、ボンド卒業作です。

…007シリーズ、大好きなのですがこれ、観た記憶がない(´ε`;) 私、ショーン・コネリーよりロジャー・ムーアのボンドが好きなんですもん…。

歌詞の内容は、ダイヤモンドは男と違って嘘もつかないし、夜中に逃げ出したりはしない。私を見捨ててしまうなんて心配しなくてもいい…うーん、今回もシュールな内容ですΣ(゚Д゚;)アラマッ

そんな女性を見捨てないダイヤモンド

ダイヤモンド:和名を金剛石、ギリシャ語でAdamas(征服し得ない、屈しないという意)、イタリア語・スペイン語ではDiamanteと呼びます。

化学式:C(炭素)

結晶系:等軸晶系

劈開:4方向に完全

モース硬度:10

ざっと、こんなものです。え?意味が分らない、確かに仰る通りです(;´∀`)

簡単に説明するとこんな感じです。

ダイヤモンドと炭は同じ化学式ですが、結晶構造が違うため構造1つで全く別の物になってしまいます。また、地球上でもっとも硬いと言われていますが、それはひっかきに対して強いだけで衝撃には弱く、劈開(へきかい)と記載していますがある一定方向からは完全に割れます。

とっても古い映画の話ですが「スーパーマン」の映画の中で、石炭をスーパーマンが拾い上げ、それを握り潰すとダイヤモンドに変化するシーンがありました。

これはスーパーマンのもつ狂人的なパワーの握力で高温高圧処理をし、人口ダイヤモンドを作り上げた、ということなのです。

現在ではこれが可能になりました。技術の進歩とは素晴らしい、というより恐ろしいと思いました。

人の手でダイヤモンドを生み出すことが可能になった時、「大切な故人の遺灰からダイヤモンドを作る」という事業も出てきていました。ロマンがあるのかないのかなんとも言い難いですが。

ま、こうなると大切なあの人も嘘をつかない、逃げ出さない、私を見捨てないダイヤモンドになって一件落着なのですかね(ΦωΦ)フフフ…

女性を惹きつけて止まないダイヤモンド。

無色(または色の起源が天然で有色のもの)、無傷のものはこの地球上から遥かなる時を経て生まれてくると考えると、それは途方もない奇跡だと感じます。

故に希少である。

そして忘れてはならないのが紛争ダイヤモンド。

Kanye WestがこのShirley Basseyの「Diamonds Are Forever」をサンプリングした「Diamonds」を2005年に発表しました。その当時はスタイリッシュにサンプリングされているなと思っただけでした。改めてPVを観ると彼がどのような想いを込めてこの曲を作ったのか痛いほど理解できました。

PVを観るだけで紛争ダイヤモンドが何なのか観てとれます。

Kanye West - Diamonds From Sierra Leone
YouTube: Kanye West - Diamonds From Sierra Leone

最後に「Please purchase conflict free diamonds.」と告げています。

ダイヤモンドが希少であるからこそ、このような問題が起きること。各国の動きで政策がとらました。

業界に居る以上はこの事実に決して目を背けてはいけないと感じました。

2014年4月16日 (水)

音楽とジュエリー 3~Diamonds

4月になっていました。しかも見事な中旬越えです。

4月の誕生石にかけてダイヤモンドネタにする気満載なのですが、どちらにしようかと迷いました。

RihannaのDiamondsとShirley BasseyのDiamonds Are Foreverで映画の『007 ダイヤモンドは永遠に』ε-(‐ω‐;)

この際だから今月中にどっちも書くかな、と。

Rihanna - Diamonds
YouTube: Rihanna - Diamonds

洋楽好きな私ですが、リアーナはあまり好みではなくて…なんでかなー(*´д`)?と思っているとPV観て、和訳を調べて納得。

歌詞はここから始まります。

Shine bright like a diamond

ダイヤモンドのようにキラキラと輝く。

この曲が出た時は巷でよく聴いたと思います。この部分だけでもラブソングだなーって思えるのですが、PV観ると??なんだかただのラブソングではないように思えました。

出てくるのは「貴方と私」の二人。ダイヤモンドに代わる言葉はシューティングスターとかサンシャイン、ムーンシャイン。お空に輝く者たち。貴方といるとそれだけで幸せ、的な内容ですが、何と言いましょうかPVは激しく暗い…。驚くほど暗い。

その理由はリアーナが描く曲にはドラッグやDVといったネガティブベースの危険な恋模様が多いから、のようです。

うぅぅぅぅん(´・ω・`)

ま、そんな(?)輝く二人の愛の証、ダイヤモンドです!!

婚約指輪は給料の3ヶ月分と謳ったのは、デビアスであるのは有名なお話ですね。

結果的にバブルが弾けて景気の悪い今となっては定着することはなかったのですが、どんなに若い女性でもなぜか知っている婚約指輪の代名詞となっているようですので、戦略としてはある意味成功しているのかもしれません。

Tiffany_brandtopティファニー公式ホームページより

何故ダイヤモンドリングを渡すのかというと、指輪は切れ目がなく永遠に続く、ダイヤモンドはキズが付くことなく永遠に輝き続ける、それを兼ね備えたダイヤモンドリングを愛の証として見立てて男性から女性に渡しているわけであります。

大昔はダイヤモンドを美しくカットする技術がなかったのでダイヤモンド以外の石を渡すこともあったようです。

立て爪と言われる、ほぼ凶器とも思えるようなセッティング(地金はしっかりと重たいという良い点はありますが)から、ティファニーが考案した爪の低いセッティングが出てきてからは引っかかりの少ないセッティングのものが増えました。

ここから爪が6本から4本へ、とうとう2本になりました。留めの強度から言うとはっきりいって弱いこのタイプ、深津絵里タイプとして爆発的に売れてました。

【CM 1998】De Beers エンゲージリング 60秒
YouTube: 【CM 1998】De Beers エンゲージリング 60秒

…やっぱりデビアスの戦略かよヽ(`Д´#)ノ と些か憤慨しました。

ご使用になっていらっしゃる方から「ダイヤモンドが動く、とれそう」と山ほど聞いたり、肝心のダイヤモンドがなくなっていた、というのも見たことがあります(;´Д⊂)ヒ、ヒドスギル

この理由から深津絵里タイプはこの時だけのブームで終わり、購入する方々からも「最低4本は爪がないと」という言葉をよく聞くようになりました。

しかし、このCM1998年とは…(;´∀`)

そういった意味でも、ティファニーのこのセッティングは造形美・耐久性・利便性を総体的に兼ね備えているんだなぁ、とブログを書きながら納得。

流石はティファニーです。(別にティファニーの回し者ではございませんのであしからず)

最近でもメインと両脇にも石が入っているタイプが好まれているようですね。

とはいっても、エンゲージとマリッジと揃えるとなるとダイヤモンドの質はさておき、40万円以上は必要になってきますよね。

そこに結婚式とか新婚旅行とかもろもろあると、一体幾らお金がいるのだろうかとゾッとします((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

お金の問題じゃないの!気持ちの問題なの!と言ってくれる女性がいれば男性は幸せですねえ。

…私ですか?私は新婚旅行よりも大きなダイヤモンドください!!!(人´∀`).☆.。.:*・°

さて、リアーナちゃんの曲に戻ると、貴方が居るから幸せに満ちてダイヤモンドみたいに輝いているってことです。

そうですね、好きな人が居るってことはそれだけで光り輝くダイヤモンドみたいです。

人を好きになることは素敵なこと。毎日の生活に活気が出ます。そんな素敵な恋愛は人生の糧であり、自分を輝かせてくれます。

毎日笑顔でいることができるのは貴方が色々なことを一緒に共有してくれるから。

パートナーがいることは素晴らしいことですね。

2014年3月23日 (日)

映画とジュエリー 4~きっとうまくいく

時の流れにイマイチ乗ることができてない私です、皆様いかがお過ごしですか?

2月は3件ブログを更新します、と豪語しておきながらできませんでした。申し訳ございません。告知したら頑張れるかな?と思ったら、見事に墓穴を掘りました。なので無理を言うのはやめにします。

今回は「インド映画歴代興行収入1位を記録した大ヒット映画『きっとうまくいく』をご紹介します。

Bolly_kitto_top_02

映画『きっと、うまくいく』(5/18公開)特別映像【公式】ボリウッド4

YouTube: 映画『きっと、うまくいく』(5/18公開)特別映像【公式】ボリウッド4

なぜこれかというとこの映画、弊社代表の大変なお気に入りであり、その影響で私も大のお気に入りとなりました(´,,・ω・,,`)

※ここからは映画のネタばれが含まれております。ご注意ください!

内容は、あるインドのエリート大学を舞台に主人公とその親友たちによって繰り広げられるどたばたコメディ、ですがその中にインドの教育問題や自殺問題など、かなりシリアスなものが盛り込まれています。

インド映画と言えば長時間…こちらも例に漏れず3時間の上映でございます。

正直、このDVDを手渡されてから観るまでにどれだけ時間がかかったことか…(;´Д⊂)スミマセヌ

観始めると、笑いと涙と感動の嵐でした。

ご参考までに私がご贔屓にしているネタバレのこちらをどうぞ http://ameblo.jp/kamiyamaz/entry-11546289114.html

その中で結婚式のシーンがありまして、インドジュエリーとはここまで飾り立てるものなのか!!

はいっ!今回はインドジュエリーをご紹介します。

主人公と恋仲になるピアちゃん

T02200132_0377022712570826048

インドはダイヤモンドが採掘されてから宝石大国へと変貌を遂げます。そこから宝飾品を身につけるという文化が習慣として広く根付いたそうです。

婚約の際は指輪だけではなく、ネックレス・イヤリングなどの豪華な装飾品を送る習慣があります。

Beautiful_indian_brides_004

Beautiful_indian_brides_005

ヘッドアクセサリーは目を引きますよね(*´Д`)=3ハァ・・・

・ティカ:髪の分け目を飾るもの

・ヘッドティカ:髪を飾るもの

・ノーズティカ:小鼻から耳にかけてチェーンで飾るもの

・パンジャ:手の甲を飾るもの

特に目を引くノーズティカ、そもそもなんで鼻まで飾らにゃならんのだ?と不思議に思いますよね?

その理由は「インドの伝統医学であるアーユルヴェーダにおいて、左の鼻は生殖器官を司ると言われ、子孫繁栄の象徴とされている」そうです。鼻のピアスは月経痛や出産時の痛みを軽減させるため現代でも多くの女性が鼻ピアスをしており、一部においては鼻は自身の権力の象徴とされ、これを誇示する手段としての鼻ピアスがアラブなどで広く用いられいたそうです。

おっと、肝心な額の赤いしるしは「ビンディ」と呼ばれるものです。以前は宗教的な意味が強く赤い特殊な顔料で描かれていたのですが、最近ではファッション的な要素が強くなり、シールタイプや金などの装飾が施された豪華なものもあるとか。

日本のダイヤモンドも買い取られてインドへ渡っています。買取が特集された番組でもインド通貨が安定していないので、金・ダイヤモンドなどの宝石を購入して資産としているようですね。

インドの花嫁はサリー(民族衣装)にも宝石を散りばめます。権力や資産の誇示もありますが、何かあった時のため、路頭に迷わないように資産保管という意味も感じます。

上記に記載している装飾品は日本では全く馴染みのないもので、いくらなんでも派手ですわ~と思えますが、調べてみるとちゃんとした理由付けられていました。民族衣装とジュエリー好きの私としましては一度でいいから全てを揃えて着飾ってみたいものです…(人´∀`).☆.。.:*・°

映画のお話に戻りますと、恋仲の二人はもちろんハッピーエンド。主人公の親友たちも、もちろんハッピーエンド。俗に言う、大団円と言われるやつで無事幕を閉じます。

13idiots

この映画、深いメッセージが盛り込まれており、全ての合言葉は「Aal izz Well~きっとうまくいく」!

日々落ち込んでいても、上手くいかないことがあっても、全ては貴方の想い1つ「Aal izz Well~♪」

とっても素敵な映画です(長いのだけがたまにキズ(´Д`;))

私の心の名作映画の台詞「Never give up! Never surrender!」に続く、名台詞となりましたヾ( ゚∀゚)ノ゙

「(*´∀`)<Aal izz Well~♪」いつも呟く私がおります。

こちらの映画も是非ぜひ皆様にご覧になっていただきたい素敵な名作です。

2014年3月11日 (火)

時事とムダ知識 6~東日本大震災

東日本大震災から3年の今日、色々と思うことがありました。

朝、西日本新聞の社説に「かぜのでんわ(いもとようこ作絵、金の星社)」という絵本のお話が載っていました。

たぬきの子が受話器を取りました。「お兄ちゃん、早く帰ってきてよ。さびしいよ。僕、いい子にするから」。次の日はうさぎのお母さん「もしもし、坊や。いつものように『ただいまー』って帰ってきてちょうだい」雨の日、きつねのお父さんは泣きました。「俺、どうしたらいいんだ。おまえがいないとなんにもできないんだよ」。ねこさんは祈るように問いました。「神様、教えてください。人はなぜ死んでしまうのですか?なぜ生まれてきたのですか?」

この文章全てに切なくなりました。

突然居なくなってしまった大切な人に伝えたい言葉。

絵本にはモデルがあるそうです。岩手県大槌町に実在する「風の電話ボックス」東日本大震災の後、ガーデンデザイナーの方が自宅の庭に設置した、黒電話。その横には「風の電話は心で話します」の記載。

何も伝えられなかった、こんな日が訪れると思わなかった、だから一言でも風に乗せて何かを伝えるために、この線のつながっていない黒電話で話しに来る人が今も絶えないそうです。

先月は私も思わぬ別れがありました。別れはあまりにも突然でした。

今朝、この社説を祖母が読みながら、呟きました。「まだ、お姉ちゃんから電話がかかってくるような気がする」と。

ふと、ふと思ったのです。日本は宗教観といいますか、海外ほど信仰が深くありません。宗教には倫理や道徳、また生きる道を諭してくれます。

わかりやすいところで、キリスト教では「死を受け入れる」という言葉があるように、死ぬことを悲しまないで、天に召すのだからと言います。

映画でとても印象的なシーンがありました。

ニコラス・ケイジが主演している「Knowing-ノウイング」

この映画のラストでニコラス・ケイジの父親が言った言葉。

「死ぬことは終わりではない、始まりなのだから。」うろ覚えではありますが、そんな感じでした。

別に何かの宗教に入ってくださいというわけではないのですが、私を含め、日本人は死に対する恐怖や悲しみを和らげる術を知らないような気がします。

泣くことや悲しむことは決して悪いわけではないのですが、そこに囚われ続けることはとても辛い。だから解放させる方法を知っておいた方が気持ちは楽かなと。

ところが、祖母は「それはそれでいいんじゃないかなー」と言いました。

ほんとうに、本当に少しずつですが、泣く時間・悲しむことも少なくなり、徐々に楽しい思い出に返還されていけばいいんじゃない?ということなのでしょう。

予期せずして、大切な人を失った悲しみ、伝えたかった言葉はきっとその人に届いていると信じて。

久しぶりにこの曲を聴きました。

Queen - Teo Torriate
YouTube: Queen - Teo Torriate

Queenの「Teo torriate(Let Us Cling Together)」という歌です。

タイトルを見れば「手を取り合って」となっており、おや?とお思いになる方も多いと思いますが、曲中に「手を取り合ってこのままいこう 愛する人よ 静かな宵に光を灯し 愛しき教えを抱き」と日本語で歌っています。

タイトルの「r」が一つ多いのですが、この曲を作ったフレディー・マーキュリーの強い想いが込められているとのことでした。

生と死は表裏一体。死を受け入れる、それはつらいことですが、手を取り合える人がいるだけで悲しみを軽減させることはできます。

私にできることは小さなことかもしれませんが、悲しみを軽減できるお手伝いができ、少しでも心が和らげばと思います。

3年前の今日、東日本大震災で亡くなった沢山の方々へご冥福をお祈り申し上げます。

2014年2月21日 (金)

音楽とジュエリー 2~Mirrors

2月も末になりました。今月はトータルで3件ブログ更新する!と豪語しましてやっと2件目です。

そして、ずっと書きたかった、暖めていたものをご紹介します。

Justin TimberlakeのMirrorsという曲です。

Justin Timberlake - Mirrors (Audio)
YouTube: Justin Timberlake - Mirrors (Audio)

こちらのPVですが、8分あるほどの超大作。プチドラマなみの出来栄えです。

そもそも曲を聴いたときにJustin特有のハイトーンボイスと、なんとも切ないメロディラインが耳に付いて離れず、PVを見たら最後、切なくて涙が流れました(感情移入するにも程があると言われますが…)

歌詞とこちらの曲の総体的なものを調べてみるとJastin自体のお話が盛り込まれているそうです。

PVは老夫婦と若いカップルが出てきますが、2組は同一人物。若かりし頃と年老いた二人。Justinが恋人に送った曲であり、またJustinの亡くなった祖父に捧げられたもの、とのこと。

お話としては知り合って仲良くなり、付き合う二人。笑顔のときもあれば、胸引き裂かれそうになったことがあるけれど結婚し、「死が二人を分かつまで」添い遂げた。

…と、このような流れです。

現代と過去を行ったり来たりするのですが、その描写がとても美しく、そしてとても切ないのです。

そのPVの中で老婦人がしてる指輪が特に目につきます。

PVの4:47でその指輪の正体がわかります。最愛の彼からプレゼントされた指輪。

それがスワロフスキーのケースに入った↓こちらの指輪です。

1156304_gi2_20130107

こちらのスワロフスキー、今やラインストーンとしての存在の方が有名になったんじゃ?という気もします。

ちなみにスワロフスキーとは、1895年にオーストリアのチロル州に創立されたクリスタル・ガラス製造会社で創業者はダニエル・スワロフスキー。ヴェルサイユ宮殿やオペラ劇場のシャンデリアパーツなども手がけ、オーストリアを代表するクリスタル・ガラスモチーフで国際的に有名。スワロフスキーのクリスタルガラスは通常のクリスタルガラスよりも鉛含有率が高く、光の反射加減により虹色に見えることがある。

通常のクリスタルガラスよりも美しいファイア・ディスパージョン・シンチレーションを放つので一つのジェムストーンといっても過言ではないように思えます。

ネイル業界でもラインストーンは「スワロフスキー・エレメント・フラットバック」という種類で独占企業状態です。

ちょうど三越のスワロフスキーのショップを覗いた時に、この指輪がケースに入れられて飾られておりました。ミーハーな私はつい「これ、JustinのPVの指輪ですよね?」と従業員に聞くと「そうですよ」と返ってきました。

危うく色々な夢を乗せて購入しそうになったのですが、こちらの指輪自体の素材が…特殊合金(何だったのか忘れました、すみません…)。

その為、一度腐食するとメッキもかけられないことが分った途端に夢ついえる、という結果に。

こちらのPVでは一生の指輪として描かれているのでちょっと(´・ω・`)ガッカリ…

まあ、色々なスポンサーとか戦略とか大人の事情があったのでしょうからそこはあえて突っ込みません(いや、しっかり突っ込んどるがな…(・A・)!!)

スワロフスキーのアクセサリーは華やかでボリューミーなものが多いのでずっと装着しておくことには向かないアクセサリーだと思います。どちらかというとお出かけ専用になりそうですね。

とはいえ、同じような輝きのジュエリーを購入するよりも安価なので楽しさも増えます。

PVの話に戻りますと、ストーリーを理解するのに随分調べました。というのが、色々なシーンで(ノ・人・`)??はて…????となることが多かったのです。今回ブログに記載するために調べてやっとすっきりしました。

やっぱり、私の解釈は間違っていなかったんだなー、と。

「死が二人を分かつまで」はキリスト教圏でなければ理解し難いところがありますが、「共に白髪が増ゆるまで」一緒に過ごし、自然の摂理でどちらかが先に逝ってしまっても魂はあなたの傍にずっと寄り添っている、そんな素敵な状況が描かれているのだ、と感じました。

歌詞自体は訳すのが非常に難しい、と記載がありました。もちろん自分で理解できるわけもなく、和訳されたところを見まくりました。

映像とわずかに理解できる単語だけでもJustinのが伝えたかったことは理解できると思いますが、もし気になった方がいらっしゃったら是非調べてみてください。

人を愛すること、添い遂げることはこんなにも美しいと感じることができる作品です。

2014年2月14日 (金)

時事とムダ知識 5~2014年バレンタイン

気が付けば2月も半ばまで来ておりました…ブログ更新が遅くなって申し訳ございません。

このブログ、会社公式だというのにもかかわらず、かなり自己中心的・マニアック路線でお送りしておりますが、お客様から「ブログ見ました」と言われると、なんとも恥ずかしくもあり、嬉しくもあります。

隠していても仕方がない、そんなマニアック・コアっぷりを炸裂にしつつ、2月はせめて3件は更新したいと思っております。どうしても時事ネタはリアルタイムでお送りしなければならず、音楽と映画ネタはしっかり蓄えがありますが、こちらが優先になってしまうのは否めませんね。

本題に入ります。

ニッパチは閑散期と言われますが、いまや2月はバレンタイン商戦、閑散期とは言い難くなりました。

バレンタインデーの起源はローマ帝国時代まで遡ります。

当時のローマ皇帝が兵士の士気が下がるという理由から兵士の結婚を禁止し、それを見かねたキリスト教司祭だった聖バレンティヌス(バレンタイン)が秘密に兵士を結婚させたが、捕らえられ、処刑されたとされるこの日を恋人達の日とした、これが一般的な理由のようです。

本来のバレンタインデーとは「男女の愛の誓いの日」だそうですが、日本はお菓子メーカーの策略にまんまとはまり、「愛を告白する日」を通り越し「チョコレートの日」になったような気がします…。

とはいえ、普段お目見えしない各国の老舗チョコレート、ショコラティエの逸品を口にできるのかと思うと女子はわくわくしますよね。

例に洩れず、わたくしめも岩田屋で開催されているサロン・デュ・ショコラ2014 プレオープンに行ってまいりました。

毎回ですが、行くタイミングが悪いのか試食にありつけないのです…(´・ω・`)ショボーン

シャレオツなJEAN-PAUL-HEVINやPIERRE HERMEのおフランスなチョコレートは…スパイシーな味とかがありまして、もはやチョコレートの概念を超えていたりするわけであります。

Dsc_0060

おフランスなチョコ達は見た目もスタイリッシュなものが多いので、大人なチョコです。

お値段も大人な価格で、数十年前、最初にGODIVAを見たときはその価格に驚きましたが、現在はその数倍するものが普通になってしまいました。

私のお気に入りはLes Grands Chocolatiers France 3人のM.O.F.ショコラティエ(イヴ・チュリエス、ジャック・ベランジェ、 ローラン・デュシェーヌ)のショコラを一箱に詰めたもので、チョコもさることながら、パッケージのこれです!

Dsc_0059

右が今年のもので、上と左は昨年の物です。この飾り、昨年のものはヘアアクセでしたが、今年はブローチへと進化を遂げておりました。ほとんど、おまけメインに買っている気もしますけども…。花より団子ならぬ、団子より花、です(ノ∀`)'`,、'`,、'`,、'`,、'`。"

世界のバレンタインはと言いますと、そもそもキリスト教から派生したものなので、アラーを崇拝するサウジアラビアでは、バレンタインデーを祝うものには最高刑で死刑もありうると発言するなど、取締りの過激化へ向かう方向へ進んでいる、とのこと。

それに比べると、日本は本当に平和な国ですね。そうなる理由には八百万の神の国であること、他国の文化を自国の文化として取り込む柔軟さがあるからだと思います。

海外では男性から女性に贈り物をするのが一般的だそうで、贈るものも「花、チョコレート、ネックレス。ペアネックレス、ペアリングが人気(台湾)」「チョコもあげるけどネックレスや指輪をあげることも多い(アメリカ)」また、既婚のカップルも夫から妻に花を贈ることが多いそうです。

宝石業界で、なお且つ1女性としましては、宝飾品をもらえる方がとっても嬉しい…。

とどのつまり、バレンタインにチョコレートだけで盛り上がっているのは日本だけ、ということになります…が、好きな人へ、何かを伝えるきっかけをくれるならチョコレートだろうがなんだろうがハッピーな気持ちになれますね。

明日は星の数ほどのチョコレートが飛び交う日となるのでしょう。

貴方のもとへと届けられるチョコはどんな味なのでしょうね?