福岡宝石市場スタッフ・ブログ

2017年5月30日 (火)

心を鍛える

久しぶりにヨガに行ってきました。
呼吸に合わせて普段使わないインナーマッスルを伸ばしたりすることで身体が軽くなり
気持ちも軽くなってすっきりします、また、今の自分を見つめる客観的に見ようとするので心の安定を取り戻すことができ、芯のある強い土台ができてきます。
先生が、心が安定していれば何事にも動じない、母はそんな風にあればどんなことでも乗り越えられると仰いました。なるほど、なるほど、普段育児で疲れて、自分のことだけしか考えられずイライラすることが多かったですが、改めて心を鍛える時間をとること(私にとってはヨガをする)が大事だと思いました。

これから梅雨の時期に入り、身体も浮腫みやすくなり身体的、精神的にもきつくなりがちですが、適度に身体を動かしたり、コーディネートなどでテンションを上げて乗り切りたいと思います。

先日久しぶりに雨が降ったときの写真です、雨で新緑が映えて綺麗でしたので写真を撮ってみました。

Img_3099

2017年5月25日 (木)

お誕生日と結婚記念日♫

私事で大変恐縮ですが、今日は主人のお誕生日と16年目の結婚記念日でした。birthday

主人へのプレゼントは甘い物好きということもあり、毎年ケーキのみということが多い我が家ですが、久々にプレゼントを準備してみました。プレゼントは、小学2年生の息子が張り切って父親に似合いそうなネクタイを選んでくれました。

プレゼントを見た主人が「なんで欲しかった色がわかったの???」ととても喜んでくれたのが嬉しかったようで、息子は父親の周りを飛び跳ねながら見守っておりました。

大切な人を想いながら贈り物を選ぶ楽しみ、その贈り物を大切な人が喜んでくれるという心地よさを実感してくれたようです。

バースデーケーキのピカチュウthunderは、食べるときには少々切なくなりましたが、主人と息子にアッサリ食べ尽くされました。

20170525_210636

主人のお誕生日と言えば・・・

主人がいつも害虫を駆除してかわいがっているクチナシの花が、去年は主人のお誕生日に開花して爽やかな香りを楽しませてくれたのです。

「いつもお世話してくださってありがとう!」とクチナシさんが言っているようで、そのクチナシさんになりすまし、お花の写メをつけてお誕生日お祝いメールを主人に送ったことを思い出しました。

しかし今年は、主人がクチナシさんを見てあげる時間が少ないように感じていたのですが、やはりまだツボミはかたいようです。sweat01

その代わりに2年前に枯れかけて瀕死状態だったバラが、見事に咲いてくれました。去年は1輪しか咲かせることができなかったのですが、今年は頑張ってくれました!

20170516_074921

周りに3つのツボミがついています。1本の茎に4つのお花が咲きました~

葉が2枚だけとなった状態から、よくここまで育ってくれものです。shine来年はクチナシとバラが同時に祝ってくれることを期待して、息子同様かわいがって参ります~confident

そして、まだ5月なのに・・・お天気の良い日は朝晩の水まきが欠かせなくなってきました。日中の気温が30度を超える日も多くなり、暑くなってきましたね~sun 

そろそろ熱中症にご注意が必要な季節となって参りました。

こまめな水分補給をお忘れなく、皆さま、どうぞお気をつけくださいませ。

2017年4月30日 (日)

時事と無駄知識~春の土用

´ω`)ノ皆様こんばんは~

毎月末のブログ更新が平常運転のわたしです…。

先月末に記載してます通りなんぞ厄介な病気になっているわけですが、その後どうなったかといいますと検査は今月の中旬です。
そして漢方の威力は…出てきてますヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
とはいえ、良い方の威力かどうかはまだ分からずなのです。
その結果は来月の医大での検査で見えてくるかな~と。

Dsc_2607

※この画像だけみたら悪化してるとしか思えない…

と言いますのは、漢方が切れる前に来月分を購入しにまいりました。
その際も診察してもらえ、脈をとってもらうと前回は渋い脈が明らかに変化ししっかりと脈を打っておる、と!
やったね゚・*:.。..。.:*・゜ヽ( ´∀`)人(´∀` )ノ・゜゚・*:.。..。.:*
と思うのも束の間、先生落とします つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
この脈は改善に向かっている方なのか、はたまた諸悪の根源が姿を現した方なのか現段階では判断できないとのこと。
じゃ何時わかるの?ですよね。それは女性の場合は月のモノが終わった段階でないと変化の確定ができないからです。
タイミングが悪く、いや私の身体のタイミングですがちょうどその前に行ってしまったからなのです。
前回記載しましたが、東洋医学の診方では私の症状は「肝虚」。
しかも肝臓が小さいから血液量が少ない方なのか、肝臓の大きさはあるが血液量が少ないのかのどちらなのかが未だ見えてこない。
月のモノがやってくると肝臓が大きくなり貯蔵できる量が増えるからその様子を診たいところです。

こちらの先生、どうすると分かりやすいのかを考えながら話してくださってるのが伝わるのでそれが余計に信頼に繋がる~と思うのです。・゚・(ノД`)・゚・。
説明の全てが腑に落ちます。
「少し乱暴ですけど、ちょうど医大で血液検査をする頃には身体が変わっている頃だからそれからこのお薬で良いか決めましょう」
と言われた時に、どこが乱暴やねん?Σ(´Д` )どこまでも丁寧ですyo(´;ω;`)ウッ…
って思っちゃいました。
病気の根本を治してくれず大量にお薬を出される西洋医学の方がどれだけでも乱暴だよ!!(#゚Д゚)ゴルァ!!って思っちゃいます。

今回は思ったより早めに立ち寄れたのでついでに色々気になる諸症状を確認していました。
それはもちろん漢方を飲み始めたので身体の変化を報告するという意味もあります。
無理なく続けられているので現段階では合っていると言えますが、月のモノを越えて漢方を飲む際に少しでも違和感を感じたら教えてとのことでした。
月のモノはそこまでデリケートに身体を変えるものなのだ、と。
西洋医学ではこの部分はないがしろにされているんですよ~と言われて納得。

気になるところで朝の倦怠感が酷い、と伝えると
「それは春の土用だから仕方ない。ゴールデンウィーク終わるまでは仕方ないので大丈夫です。」
だそうで、あ、そんならいいかな。

それで気になって春の土用を調べてみました。
春の土用とは立夏の前の18日間を指し、だいたい4月半ばから5月の初めまでの期間のことだそうです。
ちょうど「木の芽どき」というものです。
木の芽どきとは色々なものが芽吹くので進学、就職などの新しい環境に置かれたときを表します。心身ともにバランスを崩したり、病気も芽吹いてきやすい時期というものです。

調べれば調べるほど納得してしまったのですけど、季節の変わり目の準備期間が土用に当たるようです。気温や湿度の変化があるため、一番体調を崩しやすい。つまり春に体調を壊しやすくなり、アレルギーや蕁麻疹が出たりするようです。
「そしてこの春は木性にあたり、四季に五行が配当されている通り、春の土用は特に木気に影響のある土用。木性は身体で言えば肝臓にあたる。肝臓の弱い人、肝臓に持病のある人は、春の土用は特に要注意」
(;´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア / \ ア
これ私のことですやん!!!

そらしんどい、身体しんどいわっっ
。゚(*゚´∀`゚)゚ノ彡☆ギャハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

ここまで的確に表されますともうね、信じる意外ないよね、と心の底から思いました。
木の芽どきはしんどいもんなー、そら尚更しんどいもんなーです。

春の土用は二十四節季というもののようですが、そこからも分かるように東洋医学は理にかなっているのです。
西洋医学が悪いとは言いません。短期集中で治すことには向いていますし私も西洋医学のお薬も飲みます。
ですが、原因は何なのか?諸悪を断つことをしてくれないため納得できないのです。
今回私は東洋医学の投薬を行い、身体の変化状況を西洋医学から確認するつもりでいます。

最近では大きな病院に漢方専門医部門が開設されているところもあるようです。
どこもそうなれば良いのになーと思いました。
処方されている漢方は保険対応ではないので高額医療申請の対象。
申請できるから助かりますが、その場で高額を毎月支払うのもなかなか厳しいです。もうひとつ上の漢方になると倍額なのでお財布には更にしんどいです。
いやしんどいとか言ってる場合ではないので他を削ってでも飲みますが、国としてもう少し購入しやすくしてくれたら良いのになーというのが本音です。
私の場合は早かったですが、漢方は効いてくるまでに結構な時間を要するので心が折れそうになるらしいです。
そういう意味では西洋医学の投薬は効き目が早いから治った気になりますよね。治ってないけどな、┐(´∀`)┌ハイハイです。

さて、倦怠感を含め理由が分かれば心も落ち着きますね。
プライベートをのんびりしよーぅ(´∀`*)ウフフ

とか思いながら5月のスケジュールみたらお休みの日は既に埋まりつつある…そんな馬鹿なΣ(´∀`;)

今から調整しよう、そう心に誓いながら真夜中にブログ更新をしているあたりでもう無理だと感じる42歳でした。

2017年4月14日 (金)

バイオリンと中古ジュエリーの魅力

今日は初夏並みの暖かさでした。
先日小学生未満の小さな子ども向けに親子でヴイオリンにふれる機会があり演奏会に参加してきました。
小さな子ども向けということで、まずバイオリンの紹介、持参されていたbodyの材質はメイプル、弓の弦は馬の尻尾で3~4ヶ月に1回交換しており、年齢は100年、150年ととても古いものでした。
年月が古いほど良い音を奏でるので、天然で作った古いものを受継いで大切に使っているとのことでした。
それから、メインの演奏で童謡、クラシックと数曲あり、クラシックはあまり詳しくありませんが、聞いたことのある曲(ゴセックのガヴォット)が聞けバイオリンの深い美しい音色に包まれ、とてもいい気持ちにさせてもらいました。
最後には、子どもがバイオリンを体験できる時間もとっていただき貴重な体験もさせてもらいました。

宝石は、良い音はでませんが、古きよい物または思いのこもった物を受け継ぐと言う点で似ているものがあり、どちらも奥深い面白さ魅力を感じました。

中古ジュエリーの魅力について、webマガジンVol.4で與子田さんが分かりやすく語っていますのでぜひご覧ください。

2017年4月 1日 (土)

皆さま、はじめまして。

新しくスタッフとして加わりました梅崎真子(うめざきなおこ)と申します。

昨年10月から加わり半年、お客様やスタッフのサポートに務めていると思いきや・・・

逆にサポートされておりました~crying

若くない新人で初々しさもないままに7歳の息子に叱咤激励されながら精進しております。

そんな梅崎は、ただ今、ジュエリーコーディネーター検定3級の取得を目指し猛?勉強中です。book

鉱物の奥深さに地球の神秘を感じつつ、あらためて宝石の魅力に気づかされます。
天然の輝きに「自然って素晴らしい~shine」とイチイチ思ってしまうわけです。

そんな宝石の魅力については、与子田さんのブログに詳しく書かれていますので、どうぞご参考になさってくださいませ。

それでは、取り急ぎご挨拶のみとなりましたが、これから気になることや感動したことなど、いろんなことをブログに綴っていきたいと思っております。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。happy01

2017年3月31日 (金)

私と映画~ドクターストレンジ

皆様こんばんはドモヽ(´Д` ) ( ´Д`)ノドモ

平常運転の3月31日でございます(∀`*ゞ)テヘッ
お陰さまでわたくしめも42歳になりました。
嫁にも行かず、42歳…( ゚Д゚)ナニカ?

そんな四十路まっただ中、どんなブログ書こうかなーと思っておりましたら、これ書かなきゃいけないよね、「ドクターストレンジ」の内容という状態になりました。

それは…レイノー現象が悪化、右の人差し指が腫れ痛みが走りペットボトルのキャップが開けられない!!
最初はぶつけたのかポールレッスン時に骨でも痛めたかな?と思って消炎鎮痛の湿布を貼りましたが、冷やすと悪化することに気が付きました。
これは温めないといけないやつΣ(´∀`;)

Fb_img_1490967555691主にこのような感じです。

レイノー現象とは、手や足の指先の小さな動脈の血流不足が発作的に発生し、「冷感」や「皮膚色の変化」が現れることを指す。基礎疾患が不明な場合を「レイノー病」と呼ばれる。40歳以前の若年女子に多発する傾向にある。症状がこのレイノー現象のみである場合は、緊急処置を必要とすることはない。病院では両手を冷水に一定時間浸し、サーモグラフィで体温の変化を見てレイノー現象と判断する検査がある。

※Wikipediaより

健康診断の問診から総合診療内科へ回してもらうも、「親族の中に膠原病いらっしゃいますか?」と聞かれ、「居ます」と応えるとその可能性があるとのこと。
膠原病もしくはリュウマチの可能性が大。
そうなるとプレドニン(副腎皮質ホルモン系のステロイド薬)を服用しなければならい。これはまっぴらごめんなのです。
この薬の効能と副作用が恐ろしい。
しかも治ったからといって直ぐに服用をやめることができない。何年も時間をかけて少量にしてかなければならないことを知っているからです。

まだ血液検査の結果は出てませんが、オススメされた漢方薬専門の薬局を予約し本日行ってまいりました。
「マルシン薬局南天堂」
「漢方専門マルシン薬局 ブログ」

最初にレイノー現象がちょうど症状として出ていたので見せるも、先生の目が点に。

…勘弁してくださいyoΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
「これやばいやつ」って先生の顔に書いてあるんですよ…。
「これはもう非常にまずい状態で…。こんな症状は4、5年ぶりに見た。とりあえず触診させてもらえますか?」
そらもう喜んで!!!
腹部、脈、爪…爪の色、はいネイルしているのでしかも手も足も見ることができない…ごめんなさい(;゚д゚)ァ....
舌、背中、諸々見て貰うと
「いやよかった、酷くない」
(ヽ'ω`)…よかた

そこから細かく説明してもらうと、どうやら肝臓に問題ありとのこと。
病気は五臓(今は六臓だそうです)から引き起こされるのだと。
しかも色々な過去の出来事を紐解いていくと答えが出てくることもあるそうです。
私の肝臓は肝虚という状態なのだそうでした。
血を貯めておく蔵が肝臓。
その血液量が一般的な量よりに少ない上に蔵が破損しているのだと。
しかも女性は月のモノが来るタイミングで症状に変化がみられる。
月のモノの最中にどこかしら故障したり、炎症が起きると非常に危ないのだそうです。
西洋医学はその部分を無視する。そこがキーのようです。
漢方を使うに当たり、そもそも長いスパンで常用し変化が現れるのに時間がかかるのは知ってましたが、まさか女性特有の月のモノがここまで影響するとは思ってもみませんでした。

今回処方されたものは「桂枝茯苓丸~けいしぶくりょうがん」という漢方薬。

1490967490360

※以下くすり本ナビより
漢方では、血行障害や鬱血を“お血”(おけつ)という概念でとらえ重視します。女性の月経トラブルを含め、いやゆる“血の道症”には、この“お血”を改善する漢方薬がよく使われます。
その代表が桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)です。血行をよくして熱のバランスを整えることで、のぼせや冷えを改善し、子宮などの炎症をしずめます。また、ホルモンのバランスを整える効果も期待できます。どちらかというと女性向けで、体格がわりとしっかりした赤ら顔の人に向きます。
具体的には、生理不順や生理痛、頭痛、めまい、肩こり、のぼせ、足の冷えなどに適応します。また、そのような諸症状をともなう更年期障害にも適します。そのほか、子宮内膜症や筋腫、ニキビやシミ、しもやけ、痔、打ち身、肝臓病などにも用いられます。

実はこれ服用していたことがあるのです。
ツムラさんの顆粒のもので…しかし名前に「丸」ってあるでしょ?
これが正しい状態なのです!名は体を表す!
フリーズドライの顆粒にしてしまうと効能・成分が変わってしまうそうです。
いや、全ての説明が腑に落ちる!!!

西洋医学を信用していないわけではないのです。お薬だって使い方によっては服用もします。
でも、東洋医学の原理を知ると西洋医学では解明できないものが見えてくるのです。

で、なぜに映画のドクターストレンジなの??ですよね。
それは今からお話しします。

まずはこちらからご覧ください。


YouTube: 「ドクター・ストレンジ」 特別映像

News_xlarge_doctorstrange_201607

動画をご覧いただくと、ディカプリオと渡辺謙が出演した映画インプレッションを思い起こさせるようなビルが折れたり、エッシャーの絵を見ているかのような騙し絵の世界観。

何しろMARVELですからなんでもありです。

話の内容はポスターにある通り「その男、上から目線の天才外科医。すべてを失い、彼は目覚める。」
天才外科医ですけど、高慢ちき鼻持ちならない外科医。自分で事故を起こしその天才と呼ばれる手を失います。
全てを売り払い、世界の外科医に連絡を取り最先端の医療で治療を行うも元には戻らない。
そこで出会ったのがエンシェントワンという人です。
自分しか信じない、科学、知識といったものの全てを失ったときに人は何を信じるのか、何にすがるのか。

映画の中でエンシェントワンが「あなたの知っている世界、それはほんの一部にすぎない」と言います。
西洋医学がまさにそうなのかな?と思いました。
東洋医学が全てとは言いません。
西洋医学には西洋医学のよさがあります。ですが、なぜこうなったの?を教えてくれないのです。
私はこの症状の根本を潰したい。だから漢方に頼ることにしました。

ドクターストレンジは自分の医学が一番だと信じていた。それを失った時に東洋医学的な考えを知り、学びそこから新たな知識を得、世界を救うのです。
本当の「人を救いたくて医者になった」彼に戻りました。

この映画を見たときなんだかまだピンと来なくて色々なネタばれを読み漁ったのです。
そして今日の自分に当てはまってなんとなくすっきり。

映画の中で最大の強敵と戦うのですが、時間を再生する魔法を使い何度も殺されては振り出しに戻り、また殺される。その時に彼が「苦しいのには慣れてる。」というのです。
この言葉には肉体的苦痛よりも精神的苦痛がどれほど辛かったのかを思わせました。
だから彼が勝利したのかもしれません。

MARVELですから所詮作りごと、ですがそこにはしっかりとした根幹があり学ぶことができます。
今回の作品も非常に美しい幻想的な映像と登場人物のそれぞれの想いがありました。
エンターテイメントだけで観るのも面白いですが、視点を変えて観ると思わぬ気付きがあるかと思います。

ちなみに私が購入した漢方を先生が作成すると本日の価格の二倍になります。
まだそれを飲むには経過観察中…懐が痛いです。
本日もおあとがよろしいようで。

2017年3月30日 (木)

桜の開花

もう暖かくなるかな~なるよね~と思いきや寒くなったりを繰り返している3月ももう終わりですねsign03
桜の開花宣言があり、場所により桜がたくさん咲いている所、まだまだな所と外の景色を見るのも楽しくなってきました、やはり、あの淡い優しいピンク色を見ると癒されますcherryblossom
今週末は会社の花見を予定しているのでお天気がいいといいのですが。
また寒暖差が激しい日もあるようなのでご自愛くださいませ。

2017年2月28日 (火)

ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー

二月も想定内で逃げるように終わりました(;Д;)

そして想定内の二月最終日のブログ記載ですyo(#゚Д゚)ゴルァ!!

公開を始めている弊社の動画「宝石をもっと楽しむWebマガジン 福岡宝石市場Plus」の撮影がもうすぐあります。
自分のFacebookにもリンクを貼りました…本当はFacebookはプライベートなので絶対に会社名とか公開したくなかったのですが、身を売りましたウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!
その甲斐あってか、客観的な感想を沢山いただきましてそれはそれで身を売った成果があったなと。
何度もいいますが、私は一度も動画を観てません、一度もです!

さて、話を元に戻します。今月のブログです。
昨日観た映画「ドクターストレンジ」にしようかなと思ったのですが、どうも自分の中でうまく消化できてないので止めました。
なので、ちょっと遅いですが「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」にすることにします。

Fb_img_1488301603999

スターウォーズ作品は全て観ました。
今は時系列のスターウォーズEP1~というカウントになっているのですね。
放映順で記載するとこのようになります。以下をご覧ください。

<旧三部作>
スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望
スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲
スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還
<新三部作>
スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス
スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃
スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐
<続三部作>
スター・ウォーズ エピソード7/フォースの覚醒

旧三部作は私が小学生の頃にテレビ放映で何度も観ました。新三部作は友人が大好きで強制的に観ることになりしっかりはまりEP3は映画館で観ました。続三部作はやっぱり観なきゃでしょ(∀`*ゞ)テヘッな、のりで観ました。

そして今回のローグ・ワンはこのどれにも属さないスピンオフシリーズです。
気になったのは主演に「ドニー・イェン」が居たこと。それとEP4でなぜ帝国軍の要塞デス・スターを簡単に破壊することができたのかの理由がここで明かされます。

ちなみに放映30分で既に泣き始め、残りの1時間はずっと泣いていました…平常運転万歳です。゚ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。ウァァァン

スターウォーズに興味のない方はちっともさっぱりだと思います。
私はスターウォーズは「父と子」の物語だと思っています。
新三部作は私には悲恋物語ですけど…。

基本は父と子の話です。
旧三部作は主人公ルーク・スカイウォーカーと父であるダースベイダーとの話
新三部作はタースベイダーが生まれるまでの秘話ですが、ダースベイダー=アナキン・スカイウォーカーと父のような師であるオビ=ワン・ケノービとの話
続三部作のフォースの覚醒では父、ハン・ソロと息子、カイロ・レンとの話でした。

~ここからネタばれが続きます。ご注意ください。~

ということをベースにすると、ローグ・ワンは確かに親子間の話もありますがスピンオフだけに違いを感じました。
一番の見どころは主人公を含め何の特殊な力も持たない、名も無き戦士たちがただ己の信じるもののために命を犠牲にしていくところでした。

正直な私の感想は「こんなスターウォーズ観たことない。* ゚ + 。・゚・。・ヽ( ゚`Д´゚)ノウワァァァァァァンみんな、みんな死んじゃったぁぁぁぁぁ」です。

スターウォーズの旧三部作は勧善懲悪で主人公と脇を固めるサブキャラが死ぬことはありませんでした。
そういう意味では安心して観ることができる映画です。
ですが、今回はEP4の前のストーリーであり、EP4にはローグ・ワンに出ているキャラが誰一人居ないことで脚本を変えたそうです。
全 員 死 ぬ
という脚本にです。

今回キャラとして非常に人気があったのは冒頭で書いたドニー・イェンの演じている盲目の戦士修道僧チアルート。
チアルートはフォースに憧れ、ジェダイのいなくなった今もフォースの力を信じずっと「フォースと共にあらんことを~May the Force be with you.」を繰り返し唱えます。
その相棒のベイズ、そしてどの作品にも必ずキーマンとしてでてくるドロイド。今回はK-2SO。

もちろん主人公のジーンと相棒となり想いを寄せるキャシアンも素敵でした。

少し触れましたが、いつもは反乱軍=善でありヒーロー。帝国軍=悪、というイメージがあります。
しかし今回は「正義を守る反乱軍」ではなく、その中で手を汚す任務を行っている大義名分はあれど、それでも暗殺やスパイ行為を行う人達の闇の部分が描かれてました。
正義とは何なのか?という問いです。

ジーンの父がデススターを設計しますが、致命的な弱点を組み込みます。その弱点をジーンに託しますが、その設計図を手に入れることが非常に難しいため、反乱軍は負け戦には加担できないとジーンには味方しません。
そこで協力してくれるのが大義名分を押しつけられ、自分の任務に疑問を持っていた名もなき戦士たちでした。

たった10名のチームで設計図奪還を果たします。
ここからが手に汗を握る戦闘シーンの連続でした。
チアルートもベイズもけた外れに強いのですが、とにかく多勢に無勢。
反乱軍も応援に来てくれますが、どんどん味方がやられていきます。
とうとうチアルートも倒れ、今までフォースなんて信じていなかったベイズも「フォースと共にあらんことを~May the Force be with you.」を唱えながら最期を迎えます。
ドロイドのK-2SOも相棒キャシアンとジーンを守るために遠隔からサポートしながら自らを犠牲にします。「後は頼みましたよ」的なことを言いながらです。機械なのにです。

自分の信じる道、未来が絶対に良くなることを信じながら倒れていくその様がとにかく、とにかく泣けました。

設計図奪還後、唯一生き残っていたジーンとキャシアンはデススターから自分たちの居る惑星を攻撃され助からないことを悟り、美しい海辺で夕日と閃光をバックに抱き合ったままお互いの想いを知っているかのように最期を迎えます。

その時、応援に来てくれていた反乱軍のラダス提督は宇宙船から戦場に散った名もなき戦士たちの彼らに「フォースと共にあらんことを~May the Force be with you.」と告げて帰還します。弔いの言葉として使われたのは初めてでした。

ポスターにあるように「希望は、死なない」みんな戦場に倒れました。ですがその想いは次に託され生きている。

スターウォーズシリーズの中では最高傑作と言われている作品。
その理由は戦争において、何が善で悪なのか?ということが描かれているからではないでしょうか。
スターウォーズ作品の本当の始まりの物語だと言えます。
そしてある意味戦争映画だとも言えるのです。

ただのSF作品として捉えるのではなく、こういった視点から観て欲しいと思う素晴らしい映画です。

これだけでは意味分からないわーと言われそうなので大好きなネタばれを書くブログさんをご紹介
三角絞めでつかまえて ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー(2D・字幕版)(ネタバレ)

ただし、映画館に居た小学生は途中で「つまらん」と言ってました。
そらそうだわ、大人じゃないと分からんもんで。
そして映画を観終えた後、両目の付けまつげが取れ「こんなスターウォーズは知らぬぅぅぅぅ。゚ヽ( ゚`Д´゚)ノ。゚(゚ `Д)ノ。゚ヽ(  )ノ゚。ヽ(Д´ ゚)ノ゚。。゚ヽ(゚`Д´゚ )ノ゚。」と暴れまくったことは秘密です。

2017年2月19日 (日)

冬の毒だし

今年の冬は、家の事情で実家に3週間も帰省していたり、インフルエンザに罹患してしまったり、いつもとは違う環境で真冬を過ごしていました。毎年この時期体調を崩してしまうのですが、かかりつけの鍼灸師さんによると「冬の毒だしで体調が崩れやすい」とのことでした。あ~なるほど、暴食していたことを思い出し、体は正直で賢いなと思いながら反省しました。

寒いながらもお花のつぼみがふくらんでいたり、春はもうすぐそこですね~

2017年2月10日 (金)

書籍レビュー Leo: A Ghost Story

皆さんこんにちは。

最近はとても冷えますね。今日は近くの喫茶店でお茶をしました。冷たい雪と風の中を歩いた後のコーヒーはとても美味しいです。そして両手を温かくしてくれます。

今回の書籍レビューはレオ(Leo)という幽霊の話についての絵本です。絵本を選択した理由は作家の視点、そして絵の描き方、色の選び方など素晴らしい物語がどのようにして構成されるかを知りたい願望があったからです。

孤独だった幽霊が少年と友達になるという友情が人の心をつかむ興味深い、でも単純な絵本です。絵はベースとなる色が約3色、とてもバランスのとれた色合いだと思いました。また、描き方も特徴的でこの作家唯一の持ち味だと思ってしまうほどでした。英語ですが絵を見るだけでも話が分かるように描かれています。機会があれば是非。