福岡宝石市場スタッフ・ブログ

2017年9月12日 (火)

インセクトハウス

朝晩は、やっと涼しくなってきましたね。

與子田さんのお部屋にもやっとエアコンが戻り安心しましたよ~

これで與子田さんに平穏な生活が戻ってきましたね。happy01

我が家も夏休みが終わり、やっと平常通りの毎日が戻って参りました。

何でしょうか。このホッとする感じ。(笑)

さて、夏休みに近くの山で開催された「インセクトハウス工作教室」に参加しました。

「インセクトハウス」とは、「バグズホテル」「虫の巣箱」という「生き物の棲み家」のことなんです。また虫?!と思われるかもしれませんね。虫が苦手な方には敬遠されがちですが、少しお付き合いくださいませ。

虫といっても漠然としていますので、例えばミツバチに注目してみます。

日本在来種が減少し、西洋ミツバチが輸入されるようになりましたが、その後、西洋ミツバチも減少するという異常事態が起きています。その原因は憶測の域を出ないのですが、主に農薬や寄生虫・温暖化でミツ採取対象植物種の減少などが原因ではないかといわれています。

ミツバチは、イチゴやメロンなどをはじめ植物の受粉という大切な役割を担っていますが、そのミツバチが減少するということは、私たちの食料となる植物も減少するという負のスパイラルに陥ってしまします。

そんなミツバチを含む節足動物たちは、自然の中で植物の受粉から土への養分供給などの重要な役割を果たしています。節足動物の活動は春から秋にかけて活発になり冬には越冬する種もいれば冬眠する種もいます。その越冬や冬眠する棲み家が「インセクトハウス」というわけです。

そして節足動物がたくさんいる場所には、小動物たちがそれを求めて集まってきます。

この「インセクトハウス」は、日本ではまだそれほど馴染みがないようですが、海外ではよく作られています。

ドイツのご家庭には、お庭に設置してあるお宅が多いとか。

Img_20170901_162205_618

これが実際に作ったものです。

我が家が作った「インセクトハウス」は、右の小さい方ですけど。(笑)

大きな方は「油山森を育てる会」の有志のみなさんが作成した大作です。

オシャレですよね。室内に設置しても素敵なオブジェになるほどです。

最近では、あの有名な森ビルが、都市であっても植物や生きものと人間が共存していくことのできるまちづくりを願い「在来植物を多用し小鳥のやってくる街をつくる」をテーマに生きものの棲み家となる枯れ木を残し、建設工事前からそこにあった古い土壌を敷地内各所の植栽基盤として利用するなどの試みを行っており注目を集めていたり。

このような環境を大切にする取り組みが日本でも広がってほしいと心から願うところです。

自然からの豊かな恵みによって命が継承されていくがゆえに、その恵みは絶対的に健全なものでなければなりません。

私たちが未来に残すべき、より良いものを育むために取り組まなければならないことがあると考えさせられる良い機会となりました。

かなり暑い日でしたが、森林の中を散策し生き物からの癒やしと自然からのエネルギーをたっぷりといただきました。

これから爽やかな季節となりますので、森林浴でリフレッシュなんていかがでしょうか。

季節の変わり目ですから、皆さまもどうぞご無理なさいませんように。

2017年8月30日 (水)

どん帳の続編とGUREGORIAN

皆様暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
部屋のエアコンが壊れるといった事件に見舞われ、半ば死にかけ状態の私です(;´Д`)
そしてエアコンの工事は9月5日です。それまでに生き延びていられるのでしょうか…。

そして月が終わる1日前にブログ更新中の私ですyo'`,、('∀`) '`,、

先月のブログに取り上げた「青木繁のどん帳」の続編がありました。
どん帳の「福田たね」をモデルにしたところを含む一部が残されることになりました。
解体業者との契約も問題なく、専門業者も入りクリーニングされるそうです。
このまま破棄されるのはいたたまれないと思っていたところでしたので遺族ではないのですが、私もほっとしました。
記事を読むとやはり涙ぐみながらどん帳に対面したご遺族もいらっしゃったそうです。
嬉しい記事でした。

「海の幸」緞帳残った 旧久留米市民会館、青木繁の代表作 廃棄一転、一部が遺族に [福岡県]

さて、毎月何を書こうかなあと思うのです。
実は7月は私のポールダンスデビュー戦とかあったのですけどへっぽこっぷりが甚だしかったので書きませんでした。
でも悔しいから一番の大技のみ画像をアップしますΣ(´Д` )
太ももが太い人が大抵得意な技「サイホールド」

※ちなみに腕に入れているTatooはシールです。誤解なさいませんように。これも一応キャラクター指定がありまして、完成度高い!と言われてそれだけでホクホクでした(´∀`*)ウフフ

1500253777688

さて、踊る時もお仕事をするときも欠かせないのが音楽です。
店舗ではいつもJAZZ RADIOを契約して流しているのですが、そこにある別の番組Radio Tunesがお気に入りです。
そもそも洋楽畑の私、そこには洋楽ジャンル別、年代別のR&Bやレゲエやチルアウトはたまたモーツアルトと多彩なラインナップ(゚∀゚)アヒャ
日替わりで流しています。
特にお気に入りは80's HitsとLove Music、Smooth Beatsです。
と、その中で色々と心落ち着けてお仕事ができるジャンルの開拓を行ってみたところ、私のツボなチャンネルが!!
Romanntica!
ジャンルは何になるのでしょうか。
曲のラインナップはサラ・ブライトマン、ケルティックウーマンと言えばなんとなくおわかりいただけるかな?と。
サラ・ブライトマンは好きでしたしIL DIVOもかかるので心地よい状態でいられたのですが、それだけじゃなくてですね打ち震えるほど私の探している音楽に遭遇できたからです。

それは「GREGORIAN」というアーティスト。調べてみるとやっぱり私の大好きだった「ENIGMA」から脱退した人達でした。

ENIGMA自身も私が大好きな「アラベスク」のメンバーである1人とそのご主人により結成されたヨーロッパのユニットです。有名な曲は「サッドネス・永遠の謎」というものでどこかしらで聴いたことがあるかと思います。


YouTube: enigma sadeness

ENIGMAは民族音楽やグレゴリオ聖歌、カンカータをダンスサウンドとリミックスすることで独特の世界観を生み出し世界的なヒットを飛ばします。

大好きなENIGMAでしたが、アルバムが出る度に民族色が強くなったので私は少し苦手になりまして、アルバムは3枚目で止まってました。
そもそもカンカータやグレゴリオ聖歌集などの宗教音楽が大好物な私でしたのでその歌い方が私のツボでした。神父様が聖歌を歌う時は感極まったものです。

もはや宗教音楽だけで良いんじゃないの?と言いたくなるのですが、私の場合はそれだけじゃ物足りないようでしてそこに電子音やダンスビートが必要不可欠なようです。

そしてこのRomanticaを何気なく聴いておりますと「こ、これはっ!!なんぞ!」と耳を疑いました。
80年代のCMに使われたイタロハウスというジャンルで知る人ぞ知る「Voyage, Voyage」私が大好きだった曲を美しい声で聖歌のように歌っているではありませんか!!


YouTube: Gregorian Voyage, Voyage

ちなみに原曲はこちら↓ぜんぜん別物です。


YouTube: Desireless - Voyage Voyage

何だこりゃ゚・*:.。..。.:*・゜(*´∀`)。. .。.:*・゜゚・*ポワワワァァン
あたしゃ幸せだす(;´Д`)ハァハァ (*´Д`)/lァ/lァ (*` Д´)//ア//ア!!
誰が歌ってんのさ!!
Radio Tunes様ですよ、今かかってる曲のタイトルとアーティストはもちろん表示されているわけですyo (゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ

それが「GREGORIAN Voyage, Voyage」震える、震えが止まらない!!
GUREGORIANって誰よー。
胸膨らみながら持ち帰りまして、調べると納得。
そらそうだ、ENIGMAから脱退した人立ちですものね。
しかし紹介がドイツのポップスバンド、とのこと。
ポップスに入るんですねwww
そこから毎日自宅ではGREGORIANノンストップ。
下手すると店舗でもノンストップ。
美しい旋律、声ですから心穏やかにお仕事に勤しめるのです。

GREGORIANがオススメなのは言わずもがなですが、IL DIVOもオススメです。
こちらはイギリスでデビューしたイケメン4人のヴォーカルグループで美しいそれぞれ音域の声が特徴です。しかもですよ、トニー・ブラックストンのUnbreak My Heartのカバー!!!原曲も泣けるほど切ないのにより切なさを誘う声に涙が出ます。


YouTube: Il Divo - Unbreak My Heart (Regresa A Mí) [Live In London 2011]

こちらが原曲です↓PVの映像から泣かせますけど…


YouTube: Toni Braxton - Un-Break My Heart

8月は責任者園田の不在が長い月でした。
そこをなんとか乗り切れたのはこの音楽があったからです。
GREGORIANとの出会いがなかったら持たなかったかな、と思えるほど。
心を落ち着けてくれるアイテム、それを知っておく分かっておくだけで気持ちが楽になれるのだと思えました。

お好みもあるかと思いますが、それぞれ聴いていただければと思います。

2017年8月17日 (木)

クワガタ採集デビュー

皆さま、お変わりございませんか?

我が家では息子が夏休みに入り、宿題の計画を立てましたが何のその、計画はしっかりと無視されております。coldsweats01

そんな息子にせがまれ、近くの山にカブトムシを探しに行きました。

好んで虫など触れない私にとっては生まれて初めてのカブトムシ探しなので、主人に知識をもらいイザ!出発!

暑い中、30分ほどかけて山を登ったところに「かぶと虫の森」があります。汗だくです。

夜行性で早朝や夜間にいるもので午前10時頃なんかにいるはずないでしょ!と思いきや「かぶと虫の森」の入り口にある栗の木にクワガタが・・・

1匹も捕れないことを想定して仕掛けのバナナを持参していたのですが、意外でした~!

しかも簡単に網で捕まえられ、木の枝からぶら下がっているツルを引っ張るとクワガタが落ちてきたりとクワガタ4匹を捕まえることができたのです。これはビギナーズラックだったのでしょうか。

20170722_112124

さて、カブトムシ探しよりも気になったのが、山ではまだアジサイがキレイだったこと。

20170722_114121_2



20170722_113847_5

写真に写っているバッタやカマキリは仕込んでおりませんよ。触れませんから。(笑)

クワガタ採集に満足した息子は駆け足で山を下りていき、私はゆっくりと自然の風景とキレイな空気を満喫。

たまには山の美しい風景に癒やされるのもいいものですね~

もっと涼しくなってからの方が良さそうですが。confident

shoeshoe shoeshoe

さて話は変わりますが、6月から始めた「ふくおかフットフィットマイレージ」のご報告です。

息子:428,532歩

私 :313,035歩

息子の歩数とくらべると11万歩も差がついてしました。crying

最近は息子共々できるだけ歩くことを意識するようになりました。歩数が多い日のあとは体調が良い気がします。

これからも100万歩目指して頑張ります!!

2017年7月31日 (月)

久留米と青木繁と私

皆様こんばんは(=゚ω゚)ノ
もはや月末という月末の真夜中に更新中であります。
今月は何にしようかな~と昨日悩むところに、ちょうど面白い番組をやってくれていました。
それは…昨日、NHKの日曜美術館は青木繁の特集でした。
日曜美術館「魂こがして 青木繁~海を越えた“海の幸”と石橋凌の対話~」
ナビゲーターは久留米出身の俳優でミュージシャンの石橋凌さん。

なんでこのタイミングかなー?と思ったのですが、多分あれです…。

日曜美術館によると、青木繁が亡くなりおよそ1世紀。海の幸が初めて海を越えたのです。
パリ・オランジュリー美術館で「ブリヂストン美術館の名品-石橋財団コレクション展」というものが開幕しているとの特集でしたけど、多分あれだからだと思うのです…。

青木繁の代表作といえば「海の幸」です。
これ、久留米の石橋美術館にありました。
過去形です。
今は東京のブリヂストン美術館に行ってしまいました。
そして石橋美術館という名前も変わり、現在では久留米美術館という名前に変わってしまいました。

そもそもどうしてこんな立派な作品が久留米くんだりにあるのか?というと…。
九州にまだ本格的な美術館がなかった昭和31年に久留米に「美の殿堂」をもたらしたのがブリヂストンの創業者で著名な美術収集家でもあった石橋正二郎氏。東京で既にブリヂストン美術館を開館させていたのですが郷里の要望にこたえるために石橋美術館を中心とした石橋文化センターを建設し、久留米に寄贈したそうです。
美術館は市立という位置づけですが、長年経営を任され収蔵品を所有するのは石橋財団という珍しい形態でした。
こちらが60年の歴史に幕を閉じました。

こんなローカル久留米に青木繁を筆頭に坂本繁二郎などの作品があるのですから驚きですけど…。

石橋財団は「公益財団法人化に伴う全面的な事業見直し」の結果から石橋美術館の運営から撤退し、収蔵品全960点をブリヂストン美術館へ移管することになりました。
とはいえ、こんなことしたら美術館空になる!と思いもします。
石橋正二郎氏が開館当初から市の美術館として将来自立を願っていた、と言われてもですよ、このローカルエリアですよ?
と思わないでもないです。
ローカルだからこそ、収蔵品の全てを東京へ移管する方が良かったのかもしれません。
もっと沢山の人に素晴らしい作品を見て貰える機会が増えるわけですから。

さて、海の幸といえば久留米の人間はあれを思い出すはずです。
もしくは海の幸を初めて見ることになるのが大抵あそこだからです。

そのあそことあれは…久留米市民会館の緞帳!

市民会館の舞台の緞帳一面が海の幸なのです!0a8b18395b48d88527e3fe4f19599500※西日本新聞経済電子版より

緞帳は1969年の市民会館開館のために市が京都の綴錦織業者に依頼。
約1500万円で制作され、縦7.4m、横19.5m、重さ1.3トン。
200色の糸を使い、延べ約1500人の職人が10ヶ月かけて作ったそうです。
早い!そしてすごい!!思ったより安い!!!

初めて見たのは小学生の頃だと思います。
今でもそうですが、画風が好みではありません。いや、失礼かと思いますが、好みの問題ですから…。
ですからもちろん小学生の頃に見ても好きになるはずはなく、むしろ怖かった…
一番怖かったのは正面向かって中央から少し右の魚の後ろの顔が白い人。
この人と目が合うんだもん!・゜・(つД`)・゜・

実はこの人、青木繁の伴侶たねさんがモデルなのです。
結局、たねさんとはお子さんも生まれますが最後まで婚姻しなかったとのこと。
画家として天才と言われた彼も家族を支える能はなかったのか?父親の死後に放浪を重ね持病の結核が悪化し28歳で生涯を終えるのでした。
遺言の「葬式代は枕の下に入れている。火葬してケシケシ山のふもとに埋めてくれ。」にしたがってケシケシ山に青木繁の碑が立っています。

NHKの番組中に石橋凌さんがこの碑の前でアカペラで歌いました。
そして泣いてました。
なんだろう…こう、青木繁の人生を追って、そして歌った「魂こがして」の歌詞と何かが重なっていった瞬間なんだ、と思いました。

日曜美術館「魂こがして 青木繁~海を越えた“海の幸”と石橋凌の対話~」

良かったらこちらのサイトをご覧ください。NHKの過去の放送になかったので探しました。

久留米市民会館の閉館が決まり、緞帳の老朽化度合いを調べたところ寿命はあと10年という結果。
市民会館に代わる久留米シティプラザにはサイズが合わないため設置ができず、個人や団体の再利用を募るも現時点では特に名乗りでる人もおらず、輸送やメンテナンスの兼ね合いから廃棄しかないかもしれないと新聞にも載ってました。

形あるものいつか壊れる
緞帳の存続が難しいことをとても残念に思いながらも、改めて考えるとこの緞帳のインパクトはとにかく桁外れに凄かった。
子供ながらに「怖い」と思った。そしてたねさんの存在も認識していた。
そう思うと絵で見るよりも青木繁が描こうとしたものは緞帳を見た人達には十二分に伝わった気がします。

久留米、沢山の偉人を生み出した街。
改めて生まれ育った郷里の凄さを感じた日曜日でした。

2017年7月29日 (土)

暑中お見舞い申し上げます。

梅雨も明け、毎日猛暑が続いておりますが、皆さまご無事でしょうか。

私は帰宅後のお着替えが日課になってきました。

今月初めには九州北部の一部地域が甚大な豪雨の被害に見舞われました。

そして最近では東北でも避難生活を余儀なくされた方もいらっしゃるようです。
 
暑さの中での復興作業や避難生活は、思うようにはいかないかもしれません。
 
小さなご支援しかできませんが、被災された皆さまに少しでも早く平穏が戻られますよう
 
心よりお見舞い申し上げます。
 
皆さま、厳しい暑さがしばらく続きます。
 
体調をくずされませんよう、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。clover
 
 

2017年7月27日 (木)

夏の養生食

Img_3332_2


毎日の猛暑で、水分補給などの健康管理がとても大事になってきましたね。

暑さに負けないように先日は、うなぎを食べに行ってきました。
土用の丑の日ではありませんでしたが、繁忙期にて満席!!
早めに行ったので席にはすぐに座れましたが、お持ち帰りの人たちがいたので食べるまで1時間ほど待ちました。

ここのお店、山道さんは外はカリッと中はふっくらとしていてお気に入りのうなぎ屋さんです。

息子と一緒に1尾も食べてしまいました。

福岡大丸でもカレー展があり平日にもかかわらず繁盛していました。

暑い夏に負けないように食べすぎ、冷たいものは避けて乗り切りたいものです。

2017年6月30日 (金)

目標100万歩!!

梅雨真っ只中ですが、皆さま、お元気でお過ごしですか?
これから厳しさ増す暑さに負けることなく元気に乗りきりたいものです!

私事ですが、朝、店舗をお掃除するだけで汗だくになってしまいます。
これが噂の更年期?と現実を受け入れる勇気もなく、気のせいだと自分に言い聞かせております。(笑)
真夏はどうなることやら。sweat01
さて、前回ご紹介しましたクチナシの花がやっと咲きました。
昨年より10日ほど遅れて。
小さいですがよく見るとこんなにも美しいのですね~shine

Img_20170630_131046_846

この季節、歩いていると庭先からほのかに漂うクチナシの香りに癒やされますね。
忙しなく歩いていてもホッとする瞬間です。ありがたいものです。
歩く・・・というと最近、息子と累計100万歩を目指して歩いております。
息子は徒歩通学ですが、それ以外は車で移動することが多い現代っ子。歩くのを嫌がる傾向にあるのです。
そんな息子の運動能力を日頃から気にかけていたのですが、たまたま行った公園の掲示板に良いきっかけになるものを見つけました。
それが「ふくおかフットフィットマイレージ」というプログラム。
「ふくおかフットフィットマイレージ」とは、福岡市内の各公園が連携して取り組む健康応援プログラムなのです。
累計100万歩目指して公園を歩いた歩数を記録する「マイレージノート」を各公園の管理事務所で発行してもらい登録(無料)します。
(希望者には万歩計の無料貸出もしてくれるようです。)
福岡市内の複数の公園で実施しているので、各公園で楽しむことができ飽きずに歩くことができるので、激しい運動は苦手という方でも取り組みやすいと思います。

20170628_221452

そう。このプログラムに親子で挑戦しております!
息子は、万歩計なるものを買ってもらった喜びと毎日歩いた歩数がみるみる増えていくのも達成感があるようで飽きずに続けています。
また累計100万歩達成時には賞状と記念バッチがもらえるというご褒美もあるので100万歩を目標に頑張っています。
このまま飽きずに足腰を鍛えてくれるといいのですが。
息子のお友だちも万歩計に興味を持ち、一生懸命に歩数を増やそうと足の回転を早くしてみたり、踊ってみたりと楽しんで頑張ります。
これって本能なんでしょうか。みんなが一様に万歩計を取り合います。(笑)
こんなに万歩計が人気とは・・・誤算でした。
もう一つ良い点が毎日の歩数の累計計算。つまり算数。
毎日、歩数が増える毎に難しくなる算数。(笑)
最近、学校で習ったばかりの「繰り上がりの筆算」が大活躍です!
学校では、まだ二桁の筆算しか習っていないのですが、累計歩数が知りたいのでやるしかないのです!
難なく計算はクリアしました。しか~し!母は万単位になると検算が間に合いません。
うっかり電卓を出したくなる私ですが、グッと我慢です。一緒に脳トレやります。はい。
これから暑くなるので屋外でのお散歩も長時間は厳しくなるかもしれませんが、何とか息子と一緒に累計100万歩の目標を達成したいと思います。
また経過をご報告させていただきます。happy01
それでは皆さまも暑さ対策万全で、楽しい夏をお過ごしくださいませ。

2017年6月30日 (金)

私と映画~ローガン

みなさまこんばんは。いつもの月末がやってまいりました。( ・∀・)ノ

6月の大学病院の結果は…膠原病の抗体の一つであるセントロメア抗体が血液検査で発見され、「膠原病ですね」とか言われ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルとなるも、症状として見受けられない(漢方のおかげね)為、11月に再検査になるというオチだったり。
漢方の先生お電話するも「あ、はい」と塩対応。
想定内だったのか?(´Д⊂ヽと思うも、お薬をもらいに行ったときに理由を教えてくれました。
セントロメア抗体は膠原病の人以外でも持っている抗体なので気にしなくてよいです。
(゚∀゚)アヒャ、あ、そういうことですか。あんしーん。

そして7月はとうとうポールダンスデビューすることが決まりワナワナしながらレッスン後にスタジオ借りて更に練習しまくるという…。
いつですか?とかいう質問は一切受け付けません。
何しろへっぽこ過ぎてわしホントに大丈夫なのか?(;´Д`)おもーとりますもんで。

さて、そんな色々忙しいスケジュールの中でこれは絶対に観に行かねばならぬm9っ`Д´) ビシッ!!と思っていた映画。
そう「ローガン」です。
大好きなX-MENシリーズの最終作。

34421215_84406

Facebookの宣伝を見ては「泣くに決まってる」「死亡フラグ立ちまくってる」と思ってていたのできっと観るのしんどいな…と思っていたのですが、何が何でも観ないと後悔すると思い恐ろしい過密スケジュールで見ていましたYo。


YouTube: 『ウルヴァリン』シリーズ最新作!『ローガン(原題)』予告編

。゚ヽ( ゚`Д´゚)ノ。゚(゚ `Д)ノ。゚ヽ(  )ノ゚。ヽ(Д´ ゚)ノ゚。。゚ヽ(゚`Д´゚ )ノ゚。
…泣きまくりました。

※ここからはネタばれが含まれます。ご注意ください。

2029年、新たなミュータントもかつてのミュータント達も居なくなり、ローガン(ウルヴァリンのこと)は年老いたチャールズ(プロフェッサーX)ともう1人のミュータントであるキャリバンとひっそりと暮らしています。
ローガン自身も身体に埋め込まれたアダマンチウム合金のせいでミュータントの持つヒーリングファクター(超回復能力)の衰えが著しく、飲酒も増え、更に老眼も悪化し眼鏡が手放せない。
細々と生計を立てるもチャールズは痴呆症を患っており、時折起こす発作による思念派で局地的な地震や周囲の人間を麻痺させるほどになっている状態。
2人で人目を気にせず気兼ねなく住める船を購入するために資金を貯めている途中に「ウルヴァリン」の名を呼ぶ謎の女性から1人の女の子を託される。
その彼女こそ、ウルヴァリンのミュータント能力を引き継いだ新たなるミュータントなのでした。

彼女の名はローラ。
殺人兵器としてさまざまなミュータントの精子から人工授精により生み出され、その施設から命からがら逃げ出してきた他のミュータント達とEDENを目指しているおり、その手助けをして欲しいと頼まれます。
面倒なことに関わりたくないローガンは断りますが、チャールズは新たなる希望に手を貸すように言います。結果的には追手と戦いながら彼女を助け共に旅するのでした。

と、まあこんなあらすじ。
何が悲しいってウルヴァリンもプロフェッサーも年老いまくっているというところ(´;ω;`)
そんなリアルな現実とか要らんがな。
そして何よりウルヴァリンもプロフェッサー2人とも「死に場所を探している」ということ。
今までの作品ではほとんど「ミュータントは死なない」的なお約束があったのに…。
はい、ご聡明なそこのあなた、これで分かりましたね。
2人とも死ぬんです。゚ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。ウァァァン

プロフェッサーは痴呆による発作からか過去に大事件を起こしておりますが痴呆で覚えていなかったり。
ローガンは治癒能力が著しく低下しているため、怪我をする度に身体はボロボロになっていくわけです。

ローラを助けながら他の仲間を探している途中に出会うマンソン家の家族との交流に家族愛を感じ、そして旅をしながら生まれてくる疑似親子関係(チャールズとローガン、ローガンとローラ)。
今回の映画には家族というキーワードを感じざるを得ませんでした。

追手の中に新たに生み出された完璧なミュータントX-24はウルヴァリンの精子から生み出されたまさに若かりし頃のウルヴァリン。
感情を持たず、命令に絶対、そして無敵の力を持っています。

マンソン家でひと時の家族団欒を味わった夜、X-24からの襲撃を受け、チャールズは瀕死の状態。
しかもそれは痴呆のチャールズが家族との交流から思いだしたのか昔の記憶とともにローガン(本当はX-24)に「お前の言っていることが分かった。私は今まで色々な人を傷つけてしまった。こんな普通の幸せな夜を味わう資格なんかないのに(のようなこと)」と自分を責めているところでX-24に胸を突かれます。
(;Д;)
やーめーてー!!
そんなのローガンが殺したみたいに見えるのやめてー!!!

そこへ帰って来たローガンが応戦するも圧倒的な力の差、ローラは捕まりますが、なんとか瀕死のチャールズと共に逃げます。

優しい家族のマンソン家の皆様ももちろん皆殺し…。゚(゚´Д`゚)゚。
そんなくだりいる?しかも一緒に暮らしていたミュータントのキャリバンも捕まりながらここで一死報い、お亡くなりに。

チャールズは購入する予定だった船「サニー号」を夢に見ながら息絶えました。
ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!

チャールズを失い弔いますが守れなかったことを悔やみ癇癪を起こすローガン。そのまま倒れたところをローラが病院へ。
ローラとの2人旅が始まり、逃げた他のミュータント仲間のところへ辿りつきます。

ローガンは今まで愛した人を守れなかった、愛した人はみんな死んでいくと思っていることからローラを遠ざけます。
ローガンを置いてローラと仲間たちは更なる旅を続けますが、そこへ追手が向かっていることに気づき、助けに向かうローガン。
渡されていた回復薬を一気に投与し、ウルヴァリンとして復活するも効力は短時間。
ローガンとローラ、他のミュータント達の攻防戦。
そしてX-24との対決で瀕死のローガンを寸でのところでローラがX-24を倒します。
瀕死のローガンに「ダディ!」と呼ぶローラ。
その時にローガンは「あぁ、こういう感情なのか」と家族の愛を知ります。そして「生き方は自分で決めるんだ」とローラに告げ息絶えます。

ローラの「ダディ」にもう涙がですね、止まらないわけですよ。
うあ゙ぁあ ・゚・(´Д⊂ヽ・゚・ あ゙ぁあぁ゙ああぁぁうあ゙ぁあ゙ぁぁ
プロフェッサーが殺されてからここまで泣きっぱなし。

一匹狼を貫いていたローガン。それは愛する人を失いたくないから。
そこに現れた娘のローラ。

共に旅をしながら絆が生まれ、お互いを認め、新たな希望を見付けそして死に場所を探していたチャールズとローガン。
最期は家族の愛情を感じながら死に場所を見付けた。

ローガンを演じたヒュー・ジャックマンとチャールズを演じたパトリック・スチュアート2人ともこの作品を最後にシリーズを去ることが決まっています。

私には所詮作りごとなのだからこんな辛い現実を見せなくても、と思いました。
サザエさんのようにいつまでも続く、ではいけなかったのだろうかと。

私の大好きな映画のネタばれを書く三角さんは「96点」と高評価。
三角締めでつかまえて
良かったらご覧ください。

この映画はX-MENシリーズを知っている方が楽しめる作品ではありますが、親子の絆や無償の愛とは何かを教えてくれます。
血の繋がりだけではない何かを感じることができる作品でした。

Lo

このポスター見ただけで泣けました。少しずつ心を開いていくシーン。

そして映画を観た後はなんとも形容しがたい哀しさと淋しさに苛まれ、そしてこのブログを書きながらもまた泣くというオチで締めたいと思います。

2017年6月30日 (金)

6月最後の日

Img_3197

おはようございます。
今日は6月最後の日ですね、今日は激しい雨との予報でしたが、今は晴れています、
これからふるのでしょうか、梅雨時は気象予報士も予報しずらいということで、
個人的な毎日のスケジュールは当日に決めるというスタイルです。
今朝は、5時半に息子に起こされ、遊びにつき合わされ、午前寝るするかな~と予測、でもなかなか寝る様子がないので、近くの児童館に行こうとお弁当など詰めてベビーカーで出発!したところ、3分後に寝てしまいました、仕方が無いので帰宅。
ん~~子育ては予定通りには行きませんね。。

来週には、梅雨明けを発表の予報もでて水不足が懸念されていますが、
災害などにならいない程度に降ってほしいです。
体調管理も気をつけて夏本番に備えたいと思います。

2017年5月31日 (水)

着物と私~天蚕糸

皆様おはようございます( ・∀・)ノ
とうとう月末の真夜中(朝方)に更新するという尻の叩かれっぷり全開の私です(;´∀`)

そして私の身体は無事ですァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
ブログで病状を報告するものだから、常連のお客様からご心配いただく始末…(m´・ω・`)m ゴメンナサイ…

とりあえず報告いたしますと、漢方が功を制しまして大学病院の検査結果…陰性。゚(*゚´∀`゚)゚ノ彡☆ギャハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

血液検査・尿検査・心電図・CTI検査、全く異常なし!
ドクターも首を傾げます。だってその前の検査では血液検査2本とも陽性だったんですからねっ!やったね(゚∀゚)アヒャ
想定通り、西洋医学では根本の原因は教えてくれずに指が真っ白になるのは毛細血管が細くなるから血管を太くする薬を処方されました。
「これを飲むと血圧は下がりますが、血管を広げて太くするので直ぐに効果がありますよ」とのこと。
…私血圧低いですけど(;´∀`)
「気分が悪くなったら直ぐに飲むのを止めてください」
…そんな薬出さんでくれよ(;´∀`)

薬が処方されたことと、全く異常がなかったのが悔しかったのか心臓のCTスキャンだけを追加検査し、6月も大学病院へ行きます。

その足で直ぐに漢方の先生のとこへ行き、血液検査結果を渡すと先生も( ゚д゚ )と静かに驚く。
大学病院では血液検査の数値とかを全く説明してくれなかったのですけど(そこおかしいってば)漢方の先生がきちんとポイントを押さえて説明してくださいました。
血液全く問題なし!
ってことはなぜ指が白くなるレイノー現象が起こるのか、指が腫れるのか!というと、全ては浮腫みからきていますねと。
皮膚と皮下組織が浮腫み血管を圧迫してレイノー現象が起きていると。
なので処方された薬を飲むと血管を広げようとするが、浮腫んでいるので広がることができず飲んでも意味がない。
しかも血圧を簡単に下げるので100切ると仕事にならないので飲まないでください、と。
最初から飲む気もなかったですけど、600円をドブに捨てました…Σ(´∀`;)
漢方の先生から何の薬が処方されましたか?と聞かれこれですと出すと
( ゚д゚)→( ´,_ゝ`)プッ
と静かに笑っていたのが印象的でした。
とりあえずこう来たか、と。

浮腫みが原因で新しいお薬になりまして、更に冷え性とかレイノー病ではなくレイノー現象で実は身体は熱を持っているとあべこべでちぐはぐな身体でした。
そして冷たいもの一切飲んじゃダメ( ゚Д゚)
常温が一番危ない(# ゚Д゚)
湯気の出るものしか飲んじゃダメ━━━━(# ゚Д゚)━━━━!!
炭酸水とかもってのほか!!!!!!! ヽ《 ゚Д゚》ノ !!!!!
そんなわけで毎年暑さ更新中の久留米で湯気の出るお飲み物しか飲めない私です。
それでも膠原病ではなかったし、ステロイドも飲まなくて良いならこんな幸せなことはない、あとは浮腫みが取れて痩せたらイイね'`,、('∀`) '`,、なんて思っております。

そんなわけで私は元気です。

と、そんな話はよくてですね、今日は着物でちょっと面白い話を聞いたのでそちらを。

うちの顧問、吉本先生と話しておりまして、
「着物が好きなお客様がいらして、その方が『これはねテンサンといってとても稀少なものなのです』と言われたことがあるんですよ」と稀少石の話からその話が出てきました。
テンサン?ってなんぞ?( ゚ω゚ )?

直ぐにググりましたよ。
天蚕糸(てんさんし)とは天蚕の繭からとった天然の繊維のことでした。
そしてその後にテグスと呼ばれる釣り糸や医療用に使われる糸は漢字で「天蚕糸」と書くがこれは元来テグスサンという蛾の絹糸腺から取れる糸のことをいうそうです。
テグスって元は天然の絹糸なの!!!ヮ(゚д゚)ォ!
へー知らなかったわー。

この天蚕糸、柔らかな薄黄緑色をしておりまして、とても艶やか。

Ito01※安曇野市天蚕振興会より

安曇野市天蚕振興会
繭も同じ黄緑色でびっくり!

Tensan120718_01※JA長野~繊維のダイヤモンド 穂高の天蚕糸より

ここから調べていくとJA長野さんのホームページに辿りつきました。

「繊維のダイヤモンド 穂高の天蚕糸」
繊維のダイヤモンド~ ゚・*:.。..。.:*・゜ヽ( ´∀`)人(´∀` )ノ・゜゚・*:.。..。.:*

通常は桑を食べるお蚕さんですが、この天蚕さんはクヌギで育つそうです。これを食べるからこの不思議な色になるのかしら?
しかも天蚕の幼虫の大きいこと!
クヌギの葉と同じ大きさ、でもなんかかわいい…これいたら驚くけどねヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ

天蚕は野生で一般的な蚕の繭からとれる繊維の半分しか糸も採れない。貴重な繊維反物を織るのも手作業。
うーん(゚A゚;)ゴクリそらそうだ!
ちなみに着物は550万すると記載がありました…(;´Д`)ハァ…ですよね

こちらの記事は「安曇野市天蚕振興会」というところで取材されたもので、振興会の事務を務める梅崎一美さんは天蚕に魅せられて大阪から安曇野へ引っ越してきそうです。
美しさに魅せられて着物を購入するだけでなく、引っ越して飼育まで手掛ける天蚕への愛!
そこには「むかしから続いてきた素晴らしい伝統を絶やしたくない。穂高には素晴らしい天蚕の文化があるとうことを多くの人に知ってもらいたい。」との想いが綴られていました。

確かに着物は宝石と違って天然繊維ですし、劣化します。
どんなに保管していても朽ちていくものです。
特にお蚕さんも養殖ですが、今と昔では環境も違うため糸の太さが違うと聞きました。
となると昔の糸と同じものを作ることは難しく、同じ正絹でも昔の物ののなんとも言えないしなやかさと光沢に違いを感じます。
また染色の技術も違うのでアンティークの良さはここにあると思えます。

宝石もまたしかり。
アンティークの技術は今ではできないため、同じものは作れません。
あの繊細な作り、卓越された技術はあの時代にしか存在しないものです。
そしてその時代に想いを馳せるのです。

その時代に想いを馳せる。
今は技術の発達でお洋服もジュエリーも比較的安価に手に入るようになりました。

便利になった分、手間をいうものを掛けなくなりましたし時間を掛けなくなりました。
着物もジュエリーも一つずつ手をかけて育てるように作り上げるそんな想いを持つ人も少なくなりました。

ワールドワイドになって遠くの人とも直ぐに連絡が取れる時代。
時間をお金で買える時代。
便利だけど少し味気なく思えます。
歳を取ったからでしょうか?
歳を取った分、時間の流れも速く感じるようになりました。
もう少しゆっくり過ごし良いんじゃないかしら、と。
身体を壊し掛けたのでそんな風に思うのかもしれません。

着物を着る時間も増えました。
触れる機会も友人も増えました。
昔の技術に触れながら、私の仕事も同じだなーと思います。
その時代にしか作れなかった贅沢な商品もあります。
手作りの細工を見ると今はできないなーと思ったりします。
その商品を見付けて伝えていくことができれば幸せだとあらためてこの仕事について良かったと思えます。

着物もジュエリーも同じなのに、着物は朽ち果てる。
ジュエリーは朽ち果てることがないのです。
どちらに浪漫を感じるか、それは人それぞれだなと思いながら、今月は美しくしめたいと思います。